ID非公開さん
2022/1/10 16:32
7回答
給食を減らしてはいけない、全て食べ終わるまで他の事を何もさせない、という学校が多いですよね。私の小学校はそうだったのですが、幸い私は時間内に食べ終われる人でした。しかし給食時間が終わり当番の子達が食器
給食を減らしてはいけない、全て食べ終わるまで他の事を何もさせない、という学校が多いですよね。私の小学校はそうだったのですが、幸い私は時間内に食べ終われる人でした。しかし給食時間が終わり当番の子達が食器 などを持って行き、昼休みも終わり、掃除の時間まで席に座って食べている子がいて、いつも不憫に思っていました。結局最後まで食べきれず、次の授業が始まる前に1人で食器を給食室に持って行くのがその子の毎日の昼休みでした。いつも1人最後まで残って食べている事、掃除で机を動かす際に邪魔になる事から、クラスの子達からは何となく白い目で見られていると言うか、浮いているような印象でした。 ある日の昼休み、給食を食べるその子と私以外教室に誰もいなかった事があり、その時私はその子に声をかけ、隣に座り話をしました。食事が苦手で、最後まで食べきれない。牛乳を飲むとお腹を壊してしまう。と話しながらその子は泣いていました。偏食がすごくて何かひとつを残しているというわけではなく、全てのおかずや白米に満遍なく手を付けてはいるのですがどれも半分減っている程度という感じでした。食べ終わるまで席を立つ事も禁止されていたので(今思えば馬鹿みたいなルールですが、その頃は見えている世界が狭く、先生に服従する事が人生の全てだと捉えていました)、その子はトイレに行きたくて仕方がないようでした。担任が運動場にいる事を窓から確認し、その子をトイレに行かせ、その間にその子の食べきれない給食をゴミ箱に捨て、ゴミ袋を変えてゴミ捨て場まで持って行きました。トイレから戻ったその子は何度もありがとうと言い、その日は2人一緒に食器を持って行きました。 その頃から、疑問でならないのです。給食や牛乳を残す事はそんなに悪い事なのでしょうか。生徒の健康や成長を考慮して作られている事は十分理解しています。しかし無理させてまで全て食べさせる事が正しいのでしょうか。とてもそうは思えません。箸をつける前に量を減らす事も「もったいない」と許されず、その子は一度先生にも相談していましたが「喋っとるから食べ切れんとやろ?」「家で早く食べる練習して来んね」と信じられない回答を貰っていました。給食を何としてでも食べ切らないといけない風習について、皆さんはどう思いますか?