先月父親からアルテックA-7を譲り受け現在使用しています。アンプはアキュフェーズ製のプリアンプとステレオパワーアンプのセットです。
先月父親からアルテックA-7を譲り受け現在使用しています。アンプはアキュフェーズ製のプリアンプとステレオパワーアンプのセットです。 来年にはこちらのA-7にJBL2405スーパーツイーター、パワーアンプなどを追加してマルチアンプ式で鳴らそうと考えています。マルチアンプでは、ホーンドライバーやスーパーツイーターを過入力などで故障させてしまうことがよくあるようですが、トラブル回避でコンデンサーを直列に接続すると言うことを記事でよく見かけます。 そこで質問ですが、 1. それぞれのユニットにどの容量のコンデンサーを接続すれば安心して使用できるのでしょうか? 2. ホーンドライバーとスーパーツイーター用のパワーアンプですが、パワーアンプを選ぶ際、どの点に気をつけて購入すれば良いでしょうか?実際にマルチアンプで鳴らされている方で、そちらの経験などを踏まえてアドバイス頂ければありがたいです。 以上 どうぞよろしくお願い致します。
オーディオ・473閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
はじめまして♪ マルチ駆動ですかぁ、すごいですねぇ。 ドライバー/ツイーターの保護と言う目的であれば、ドライバー側に30〜20μF。ツイーター側に10〜5μF程度で良いでしょう。 私でしたら、ウーファーとソレ以外、という2ウエイマルチとし、ツイーターは通常のアッテネーター+コンデンサーで済ますのも良いかなぁ。って思います。 民生用のチャンネルデバイダーは、非常に選択肢が狭く、比較的安価でソコソコ満足、という物が見つけにくいのがとても残念です。 業務用機器の分野では、かなり安価な物から、高度な物まで、有る程度選択肢が広くなりますが、入出力系がバランス専用だったり、というのがまた悩みどころです。 (私個人の場合は、素人PAにも足を突っ込んじゃったので、アンバラ/バランスの部分には、手持ちのミキサー類を挟み込めば、接続条件だけは自由度が高いので、多様なスピーカー工作実検(遊び?)に、活躍しています。) 多様なアプローチがありますし、最終的には「御質問者様ご本人次第」というのが、高度なオーディオ趣味の世界です。 チョコットネット検索し、多少は酒匂に出来るかな?というサイトのリンクを貼っておきますね。 https://votta7.blog.ss-blog.jp/2015-11-23 http://tateshina2020.livedoor.blog/archives/841942.html 私のアルテックスピーカーは、20cmフルレンジ(755E)に、Pioneerのツイーター(PT-R7III)をフィルムコンデンサー(0.47μF)1個のみ(アッテネーター無し)、という接続で済ませています。(添付写真の、後ろ側の背が高い方です。)
1人がナイス!しています
みなさま色々な角度からのアドバイスを頂きありがとうございました。iBook-2001さま、リンク先の情報、非常に興味深い内容で勉強になります。ところで私の質問の中でチャンネルデバイダーについて触れませんでしたが、スピーカーの音を聞きながら細かい設定をiPadの画面を見ながら操作できるということで、去年の暮れDBX社のDriveRack PA2を購入しました。あまり深く考えずにこちらの業務用チャンネルデバイダーを購入しまして、民生用パワーアンプとXLRケーブルで接続した場合、音が大きくユニットを破損させるのではないかという心配と細かい音量調節ができるのかという点が気になっています。私の購入したチャンネルデバイダーは以下に記述したシステムで問題なく使用できますでしょうか?正常に使用できないようでしたら機種変更しようかと思います。
質問者からのお礼コメント
この度は丁寧なアドバイスをいただきありがとうございました
お礼日時:1/18 5:02