ID非公開さん
2022/1/11 16:44
4回答
障害児(ダウン症)を持つ子供の親です。 現在、小規模保育園に通っており、3月で卒園し認可保育所へ通う予定です。 今の保育園に入る際にサポートブックを作り園に年に1度更新をしながら渡していました。
障害児(ダウン症)を持つ子供の親です。 現在、小規模保育園に通っており、3月で卒園し認可保育所へ通う予定です。 今の保育園に入る際にサポートブックを作り園に年に1度更新をしながら渡していました。 4月より通う園にも渡すつもりで更新作業をしていましたが、同じ障害を持つ親(元幼稚園教諭)から「サポートブックを出したら、先生方はサポートブックに書かれていること以上をしなきゃならないし。要注意人物になるよ。出すなら年長で出したら。」と言われてしまいました。 私自身は現在の子供の成長や性格・食事のことなど話しだけでは伝わらないことっだったりをサポートブックに書いています。 保育園の先生方には専門的な支援を求めているわけではなく、通常の保育の中で子供への対応に疑問があった時にサポートブックで解決出来たらいいなくらいの軽い気持ち作っていたのですが、保育園側からするとモンスター的な親の扱いになってしまうのでしょうか。 年長で出したらと言われましたが、年少と年長で出すタイミングの違いもよく分からずとても悩んでいます。 同じようなことがある方、アドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。
子育ての悩み | 幼児教育、幼稚園、保育園・309閲覧・100
ベストアンサー
内容と、伝え方によると思います。 また加配はついていますか?それにもよります。 わたしも保育士で、そういうものを作って渡してくれるお母さんはたまにいますが、中には押し付けのように感じる方もいます。「こうやって対応してください」「ここまで特別対応をしてくれ」みたいな感じ、、、 読んでいて、「え、ここまでは出来ないよ、、、」「絶対こうしろって事?」って疑問に思うことも確かにあります。 そのご友人?もそういう体験があったのかもしれませんね。 保育士は基本的に慣れているので疑問に思った事も園の方針に従いながら、園で考えていくので心配は要らないと思いますよ。 また、もし保育士から家でのやり方を知りたいと思った時は文字を見るより直接話した方がより深く話せたり、捉え方の違いが出なくていいのかなって思います。 私はそういうのより、直接話した方がいいなって思います。 渡されたからといって=モンスターとは思わないですが、「こうやって対応しろ」というような無言の圧がかかっているような気もしてやりにくさはあります。
ID非公開さん
質問者2022/1/13 11:36
今現在の小規模保育園では加配はついていないので、サポートブックも役に立つことがあればと言って渡しました。 4月かた通う保育園では加配枠になると思うので、こちらでも参考程度と思ってもらえる内容で作っています。 例えば、出来ることやチャレンジ中のこと、食事に関しては顎の筋力の関係でよく噛まずに食べてしまうこともあるので、そのあたりは少し声がけが必要なことなど記載しました。 あくまでも園の方針に従って、健常児と分け隔てなく過ごしてほしいのが親の思いです。 面談の時にはいろいろお話しようと思ってますが、伝えきれないことがあったときなどに見てもらえたらいいのかなと思っています。
質問者からのお礼コメント
遅くなりまして、申し訳ありません。 ベストアンサーに選ばせて頂きます。 ありがとうございました。
お礼日時:1/21 10:51