ID非公開さん
2022/1/12 7:49
35回答
2歳になる息子の習い事についてです。
2歳になる息子の習い事についてです。 親である私たち夫婦はピアノを習ったことがなく、未経験なのですが、音感など身に付けるといろいろなことにメリットがありそうという話から、ピアノを習わせたいと思っています。 息子は歌や音楽が好きで、ちょっとどこかのメロディーが耳に入ってきたら踊り出したりします。 このくらいの子はみんなそうなのかもしれませんが… 親がピアノをやっていないと子供に教えたり何も言ったりできないよと言われたこともあります。 親が未経験だと子供に習わせるのは厳しいでしょうか? また、ピアノは3歳までに習わせたほうがいいという意見も聞くのですが、実際のところ習わせてる方などの意見を聞いて参考にさせていただきたいです。
ベストアンサー
今はまだリトミックの方がいいように思います。 私は大人になっていくつか体験に行き、大手の教室へ習いに行ってましたが、そこは2歳はまだリトミックのグループレッスンで、3歳4歳はグループレッスン、個人レッスン両方あるけど、ピアノの個人レッスンへの導入という形でした。 甥と姪はリトミック的なことは習っていて、幼稚園に入ってからピアノを習いに行ってます。お母さんはピアノ経験なし、お父さんはありですが、お父さんはレッスンにノータッチ。親が習っていなくても特に問題ないと思います。 送り迎えに少し行きましたが、最初はドードードーとか、シールをつけるとかそんなのをやっていました。 私は保育士資格のため習いにいき、大人からやる大変さを知りました。音楽やスポーツは脳と体が一体的に動かないと難しいです。 たった30分のレッスンで脳も体もすごい集中力を要してヘトヘトでした。だから、子供のうちからやったほうがいいと思います。 ただ、子供の習い事は特に小さいうちは親が決めますよね。でもやりたくなければ無理にやらせるのはやめた方がいいと思いますし、自分の意思で辞めたいと言ったら辞めさせてあげてほしいです。 例えばすごく小さいうちにプールで水が怖くてみたいな事ならやり方はあると思うのですが、ある程度意思がはっきりしてきた時にやりたくない、辞めたいという言葉には耳を傾けてあげてほしいです。その時お休みが必要なだけかもしれないし、先生との関係かもしれないし、もう興味がなくなったり、他にやりたいことができたのかもしれません。 日本では一度始めたら全うしなければという考え方がありますが、必ずしもそうではないと思います。 私はコロナになってからレッスンに行かなくなり、練習もしなくなり、あっという間に幼稚園と小学生の甥と姪に追い抜かれました。それでも基礎の基礎は0にはならないですし、練習すれば取り戻せます。 習い事で音楽をやっていると、学校の音楽の授業で苦しまなくて済むと思います。小学校でも高学年になってくるとついていくの大変になってきて、特に中学以降は訳がわかりませんでした。
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/1/18 22:06
ありがとうございます! 子供の言葉に耳を傾けるというのを大切にしていきたいです。
質問者からのお礼コメント
子供の気持ちに寄り添った回答でしたのでベストアンサーにさせていただきます。
お礼日時:1/18 22:07