ID非公開さん
2022/1/12 14:18
5回答
自分の結婚式には、誰を呼ぶべきだろうか・・・・ 自分は今でも、独りである。 婚活中であり、結婚相手ができたら式を挙げたいと思う。 自分の上司を式に呼ぶのは日本では普通の事であろう。
自分の結婚式には、誰を呼ぶべきだろうか・・・・ 自分は今でも、独りである。 婚活中であり、結婚相手ができたら式を挙げたいと思う。 自分の上司を式に呼ぶのは日本では普通の事であろう。 しかし、大きな声では言えないが、その当時の私の上司は社内では評判が悪く、多くが彼を嫌っていた。そんな彼をも式に呼ばなければならないのかと悩んでいた。 日本で式を挙げずに、新婚旅行中にふたりだけで上げると言うのも行われる様になったので、それを父に話すと、「それも良いだろう」と言ってくれた。 私はその会社を既に退社し、今では自営業をやっている。 月に一度だけ、高校時代の同窓生らと10人位で夕食会をやっている。 しかし、彼らと親しくやっているとは言え、彼らを友人だとは思っていない。 彼らは私を友人だと思っているのかも知れないが、私は思っていない。 所詮、遊び仲間でしかない。 込み入ったことを言うようだが、彼らと私では”友人”の定義が違う様だ。 ここで、友人の定義について詳細を語ると論点がずれるので、しない。 来て欲しくない人達を呼んでいる人は多いかも知れない。 彼らを式に呼ぶべきか否か、迷っている。 ①友人でなくても親しくしているのであれば呼ぶ。 ②彼らを呼ばず、友人だけにする。(私は披露宴は厳かなものと思っている) ③披露宴とは言っても、固く考えず、所詮そんなものは遊びでやる様なもので、誰を呼ぼうが真剣に考える必要無し。 ④その他 皆さんは、どの様にお考えになられるだろうか。
ベストアンサー
どのようにお考えに、とのことなので 私の考えですが、 自分らが勝手に決めて勝手に挙げる式に 他人がわざわざお金かけて出席してくれるというのは 大変にありがたく稀有なことだと思っています。 なので、答えとしては 「この人ならその時間と手間をかけてでも 私のために来てくれるだろうと思えるぐらい 信頼関係が築けている人にお声がけし、 お願いして来ていただく」 です。 なので②に近いですが 質問者さんとはスタンスが違いますね。
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/1/12 14:55
ご回答に感謝いたします。 少し話がそれるかもしれませんが、呼ばれ事を嫌がる人もいる様ですね。 「あの人から呼ばれてしまった。行きたくないが行く以上は3万円持って行かなくちゃなあ」 しかし、私は、「呼んでくれて嬉しい。喜びをぼくと分かち合いたいと思ってくれているのだろう」と喜んでしまいます。
質問者からのお礼コメント
全ての回答者様、ありがとうございました。
お礼日時:1/19 1:13