ID非公開さん
2022/1/14 7:38
5回答
就職で2つ内定を頂いたのですが、どちらを承諾しようか迷っています。
就職で2つ内定を頂いたのですが、どちらを承諾しようか迷っています。 質問ではなく相談ですが、乗ってください。 長文です。 大学生です。 人や国を守る職業を目指しており、警察と消防を受験しました。1次の筆記では両方とも合格したのですが、2次の面接で落ちました。 次に自衛隊(自衛官候補生)と、警察の非常勤職員を受験し、これは両方とも合格しました。 この2つで悩んでいます。 来年また警察や消防、自衛隊幹部候補生の採用試験に再チャレンジする予定であるため、結局はどちらを選択しても転職することは決定しています。ただ、自衛隊に入ってから転職するか、非常勤警察職員になってから転職するか、という違いです。 警察・消防・自衛隊幹部候補生の採用試験を再受験するにあたって、自衛官候補生と非常勤警察職員のどちらが面接でのアピールになるでしょうか?最大の悩みはそこです。 警察・消防・自衛隊の職務を考えれば、近いのは自衛官候補生です。自分の夢にも合致しています。しかし、自衛隊は日々訓練であり、採用試験のある日に都合よく休暇を取ることができるのかという心配があります。 非常勤警察職員はそのような心配はありません。 ただし、どちらを選択しても1年間は働かなければならないため、給料も問題になってきます。自衛隊ならば衣食住の心配は不要ですが、非常勤警察職員は低賃金のため生活できません。アルバイトは必須です。 親とも相談したのですが、親はどちらも反対なのだそうです。転職するのはOKらしいのですが、親は自衛隊を見下しており、「自衛隊に就職したら失望する」のだそうです。警察についても非常勤というのがネックになっているようです。親は「ひとまず民間企業に就職してから転職すれば良い」と言うのですが、せっかく既に2つ内定を頂いているのにわざわざ民間企業に就職をする必要性が分かりません。 それにあたかも民間企業ならば簡単に入社できる前提で親は話を進めてきます。 大学の就職課とも相談しましたが、「家庭のことは家庭で話し合ってください」と言われました。 世の中には大卒で自衛官候補生になることをバカにする人がいることは知っています。 しかし、自分は採用試験に落ちた人間ですので、「自衛隊は学歴が釣り合わない」などと偉そうなことを言える身分ではありません。 もちろん、根本的な元凶は「採用試験に落ちた自分自身」です。だからこそここで妥協はせず、来年また採用試験に挑戦するつもりです。 第三者の方からのアドバイスが欲しいです。 よろしくお願いいたします。 ※この質問は再掲です。 前の投稿では解答欄が荒れてしまったので、投稿し直しました。
ベストアンサー
大卒自候生です。 転職前提とのことで、質問者さんの条件であれば警察の方が望ましいかと思います。 自衛隊について触れますが、確かに自衛官候補生は『日本で一番簡単な公務員試験』と揶揄されるレベルのものですし、配属によっては年長者のコンプレックス等で実際に肩身が狭い思いを強いられる大卒もいます。 またお考えの通り、勤務の特性上、さまざまな縛りがあるので、確実に再受験できるとは限りません。 なにより入ってしまうと、自衛隊の幹部などを部内から目指すことはいつでも可能ですが、警察や他の公務員などを目指していても実際に行ける例はとても少ないように思います。 ですから、採用試験への万端な準備をするための意味でも、警察の非常勤雇用という形がベストではないかと思います。 不足してしまう金銭は、一年間だけ、親御さんにサポートを求めてみるというのもいかがでしょうか。
1人がナイス!しています