ID非公開さん
2022/1/14 9:20
8回答
【至急】 中学受験だと、親が入試会場まで行くのが一般的ですか?
【至急】 中学受験だと、親が入試会場まで行くのが一般的ですか? 小説で、中学受験する人が出てくるんですがこの人は今後の話のために絶対に私立に行かせてはならず、公立に通わせる必要があります。頭が良い人なので、アクシデントもなく普通に落ちるというのはできる限り避けたいです。 その人の家族構成の設定を書きます。(実際に中学校の名前は出しません) 父・祖父⇒代々南山に行っていて、お前の兄も行っているんだから落ちることは許さない。落ちても他の私立中学には行かせない 母⇒主人公が落ちるのを自分のせいにされることを恐れて私のためにも絶対受かってねと過剰に応援する 主人公が南山に行きたくない理由⇒いつも「お兄さんが成績良いからお前も成績良いんだな」「お兄さんは優しいのになんであんたはそんなに尖っているの」といつも兄と比べられて主人公の努力によって掴んだ栄光でもそれが全て兄の成績が良かったりするおかげにされてしまう→兄は関係ないのになぜだ、別人として俺自身を見てくれる人はいないのか。同じ中学に行ったらそこでもずっと比べられ続けるのではないか。→しかも代々行っているとか予め道が決まっているみたいだ→だから行きたくない。 試験当日に熱が出るとかいくらでもアクシデントはありますが、私が考えているのは「わざと電車を乗り過ごすかなにかして、試験会場に故意に行かない」というものです。ですが、親がついていくのであればそれは難しいかなあと思ったので質問させていただきました。長文失礼しました。
1人が共感しています
ベストアンサー
ID非公開さん
2022/1/14 13:26
受験するのは、まだ12歳のお子ちゃまです。 よほどご近所(自宅のすぐ目の前とか?)の私学を志願するならともかく、普通は遠くて行き慣れないところへ行くはず。 片道1時間とか1時間半とか、普通です。不安にならずに行けるだろうか。 何校も受ける場合は毎日別々のところに行くんだし、 時には一日複数個所回ることもあったりして、 「ところで今自分はどこの学校へ向かっているんだっけ?」 みたいな、笑うに笑えない状況です。 普段から電車通学をしなれている私立小生徒でもない限り、 途中で電車のアクシデントがあった場合の対処も、結構あやうい。 家族構成がどうこうとか、 当日子供が故意に行かない心配があるとかでなく、 普通は親がくっついていくものです。 親は送迎だけして立ち去ってもいいけど、 校内に保護者用の待合スペースもありますから、多くは待ってます。 待ち時間用に本を持ってきて読書したり、温かい飲み物を持ち込んだり、 人それぞれですが、私は編み物を持ち込んだところ、 受験期間中だけで、ものすごくはかどりました・・・。
4人がナイス!しています