ベストアンサー
3×☐=8の左辺と☐=8÷3の左辺を見比べて違うところは ↓ [3×]がなくなってるところです。 ただ、これは実際になくなっているのではなく、[3×☐]が[1×☐]の形になっています。 つまり[3×☐]を[1×☐]の形にすれば→[1×☐= ]は[☐= ]の形になるからです。 ↓ そこで[3×☐=]を[1×☐=]にするためには左辺を3で割ることになります。 ↓ そこで 3×☐÷3=3÷3×☐=1×☐=☐= となります。 また、左辺と右辺を=でつなぐためには左辺を3で割ると右辺も3で割ることになるので、 ↓ 3×☐=8 3×☐÷3=8÷3 3÷3×☐=8÷3 1×☐=8÷3 ☐=8÷3 となります。 ❖また例えば ☐÷2=8のとき☐=8×2 となりますが、左辺を[□= ]の形にするためには ☐×2÷2=☐×1=☐= となります。 そこで左辺に2をかけると式を=でつなぐためには右辺も[×2]をする必要があるので ↓ ☐÷2=8 ☐×2÷2=8×2 ☐=8×2
質問者からのお礼コメント
皆さんありがとうございました! 個人的に一番分かりやすくベストアンサーとさせていただきました!
お礼日時:1/23 15:42