大学1年生です。 大学の実験の統計について教えてください。 実験結果をExcelで入力して分析します。 何となく課題は出来上がりました。 何となく結果がでたという感じなのです。
大学1年生です。 大学の実験の統計について教えてください。 実験結果をExcelで入力して分析します。 何となく課題は出来上がりました。 何となく結果がでたという感じなのです。 なんでそうなるのかがよくわかりません。 この場合、統計の勉強をした方がいいのでしょうか? それともExcelの勉強をした方がいいのでしょうか? 高校では一応数Ⅲまではやりましたが、統計にはそんなに時間をかけてないので、苦手です。機械的に解いていただけで、それが何の役に立つかなんて考えたこともなかったです。 春学期、統計学の授業がありましたが、これも計算などの勉強で、分析と読み取りはあまりやりませんでした。 Excelでデータ分析する、基本的な勉強方法を教えてください。 お勧めの参考書などあれば教えてください。 よろしくお願いします。
ベストアンサー
excelは単なる道具のようなものですので、その集計がどのような分析軸・ロジックで処理されるのかを知っていないと説明ができないと思います。 まずは以下のようなexcelベースの統計入門参考書が良いかもしれませんね。 https://www.amazon.co.jp/Excel%E3%81%A7%E5%AD%A6%E3%81%B6%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%84%E7%B5%B1%E8%A8%88%E5%AD%A6-%E7%AC%AC2%E7%89%88-%E7%94%B0%E4%B9%85-%E6%B5%A9%E5%BF%97/dp/427422306X
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。 買いました! でも、秋学期試験に突入してまだしっかりと読めていません。 春休みに勉強します。
お礼日時:1/22 18:03