小学生の2人の子供を持つ30代の主婦です。
小学生の2人の子供を持つ30代の主婦です。 私の母は当時小3の私と小6の兄、そして父を置いて何も言わず忽然と家を出ていき、その後一切連絡もつかず母方の親族とも結婚の報告などをした程度でほぼ交流がありませんでした。 父は9年前に癌のため他界して、兄は物流関係で働いています。 先日母方の叔母(母の妹に当たります)から電話がかかってきて、母が地元に戻ってきていることを伝えられ、同時に母への金銭面の援助をできないか頼まれてしまいました。 叔母側の言っていたことを要約すると ・母には再婚者がいたが3年前に仕事中の事故で亡くなってしまった。 ・母は再婚者が亡くなった後地元に戻ってきていくつかパートなどを転々としていたもののどこも半年も続かずやめてしまい、現在うつ病で通院中で働けず再婚者側の遺産を切り崩してやりくりしている。 ・再婚者の連れ子3人がいるので遺産などは進学予定の大学の費用などでほぼ消えてしまう。 ・叔母サイドも今まで色々と面倒を見てきたが、金銭面での負担が大きいため身の回りの世話などは全部こちらが見るから、10万円ほどでいいので毎月援助をお願いできないか。 ・兄の方にも私の口からお願いしてもらえないか とのことでした。 母が家を出ていった際、預金などはほぼすべて引き出され積立などもいつの間に解約されまるで泥棒かのような出ていき方をされ、父や兄はそれで相当人生を狂わされたので私としては正直1円も援助したくありません。 また叔母に関しても ・まだ状況が飲み込めてないので母と直接電話で話せないか?→援助すると決めたなら再婚者側の連れ子との顔合わせも兼ねて電話ではなく直接会って会話してもらいたい。それまでは母の精神状態を考えて遠慮してもらいたい。 ・なんで今まで母のことを黙っていたのか?→今更過去のことを思い出させて不快な思いをさせたくなかった。 ・連れ子を働かせるべきでは?→小学校時代から勉強頑張っている姿を見てきたので大学に行けないのはかわいそう→母が戻ってきたのは数年前では?→頑張っていたと母から聞いていた。さっきのは言い間違い。 などと会話のつじつまが合わなかったり不誠実な対応をされたりと不信感しか沸かず、上記以外にも色々質問などをしましたがはぐらかされたり話題を変えられたりと怪しい対応を何度もされました。 私個人の憶測ですが出ていってすぐとは言いませんが、相当前から母たちのことを匿ってきたのだと個人的に思っています。 それを抜きにしても生存報告と同時に資金援助を頼んでくるのは人としてどうかと私自身思いましたし協力する気にはなれません。 また以前兄が「前科ついてもあの女を見つけたらタダではおかない」など物騒なことを母の親族が出席する法事の席で発言したこともあり、おそらくそれが叔母の耳にそれが伝わったため自分で電話をせず、ダメ元で私に援助するよう頼むように言ってきたのだと思います。 感情的なことを差し引いても当方も家のローンや、子供の養育費などで家計に余裕はほぼありませんし、結婚式の資金などもほとんど主人側に出していただいたためこれ以上迷惑をかけたくありません。 主人にも結婚する2年ほど前に同棲していた頃からこちらの事情は話しており、母について嫌悪感を覚えており、「仮に孫の顔見せろとか連絡きてもまたお金を騙し取られるかもしれないしどっちみち悪影響しか無いから無視しよう」などと言っていたため協力してもらえるとはとても思えません。 兄に関しては母のことと父の病気のことで夢だった進学を諦めて就職したので、そのせいでかなり性格が荒んでいるところがあり、日頃から「親の金で偏差値の低い大学に通ってモラトリアム期間延長してる馬鹿は死んだ方が社会のためになる」など過激なことを言っているレベルですので、連れ子を大学に通わせたいなどという向こうの言い分を聞いたら本当に流血沙汰にでもなりそうで私自身怖いです。 質問なのですが 1.母への支援を断っても法律的には問題ないでしょうか? 2.もし問題ないとしたら母が持ち逃げしたお金を一部でも裁判などで取り返すことは可能でしょうか?(再婚者の連れ子さんには申し訳ないですが…) 3.この状況で母に対して何ら同情の気持ちが沸かず、正直なところ連れ子ともども破滅してほしいとすら思ってしまう私は心が病気なのでしょうか? 支離滅裂な文章になって申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
皆様ご回答ありがとうございました。 生活保護などは私も提案しましたが、連れ子さんの進学などのことや車などの資産などもあって難しいそうです。 扶養義務はあるけども、強制的なものではないようでほっとしました。 持ち逃げしたお金を返してもらうことに関しては皆様の言う通り当時のお金の出金された書類なども少なく、時効的にも難しそうですし、諦めることにします。 主人や兄たちにも母のことで迷惑をかけたくないですし、私自身これ以上人生を乱されたくないので徹底的に叔母や母からの連絡は無視することにします。 ご回答頂きありがとうございました。
ベストアンサー
1.母への支援を断っても法律的には問題ないでしょうか? 全く問題ないとはいえません。民法という法律に、親族間の扶養についての定めがあり、あなたにとっては実の親であることには間違いがないので、互いに扶養する義務があるわけです。 かといって、お書きのような状況において、あなたに扶養義務を具体的に追わせることが適当であるかどうかは、すでにお母さんを支援扶養している方の状況などによって決めていかないといけません。 生活保護という手段もないわけではないのですし、連れ子である方と養子縁組をしていれば、その方たちにも扶養義務はあり、これまでの関係性からはむしろそのお子さんたちが多少なりとも負担するということだってありうるわけです。 一応お断りになって構わないと思います。もし、どうしても支援してほしいということであれば、家庭裁判所で扶養の調停をやって、これまでのお母さんと全関係者の関係性を見極めて決めていきましょう。調停には裁判官も参加しているので、法的にもアドバイスが得られます。 2.もし問題ないとしたら母が持ち逃げしたお金を一部でも裁判などで取り返すことは可能でしょうか?(再婚者の連れ子さんには申し訳ないですが…) この問題と⒈の問題は別に考えないといけません。関連性はないと思った方がいいでしょう。不法行為による損害賠償なり不法行為の返還請求ということになりますが、そもそも不法行為と考えることができるか(証拠はあるのか)、また時効の問題もあるので、かなり難しい請求になると思われます。 3.この状況で母に対して何ら同情の気持ちが沸かず、正直なところ連れ子ともども破滅してほしいとすら思ってしまう私は心が病気なのでしょうか? 医師ではないのでわかりませんが、お気持は理解できます。
1人がナイス!しています