高校1年の息子のことで相談させてください。 息子は中学の頃は塾へ行かず自分でコツコツと勉強して、3年間の5教科の成績はオール5、偏差値70の公立高校に合格しました。
高校1年の息子のことで相談させてください。 息子は中学の頃は塾へ行かず自分でコツコツと勉強して、3年間の5教科の成績はオール5、偏差値70の公立高校に合格しました。 スマホは与えず、テスト前でも10時前には寝るように言い、規則正しい生活をしていました。 高校に入り、難関国立大学を目指しているのですが、スマホを持ち、夜も12時まで起きて中学の時より勉強する様子が見られなくなりました。 授業中も寝ていることもあるみたいです。 息子は体力がなく、中学の時は早く寝ることで頭もスッキリとして授業やテストも受けることができていたと思うのですが、早く寝るように言ってもきかなくなりました。 テスト前日もだらだらしていつまでも勉強しようとしないので黙って見ているのも限界で少し勉強するように言うと異常にキレます。親に対してもお前とか気持ち悪いとか罵り耐えられません。 甘えているんだと思います。 放っておくしかないでしょうか?
ベストアンサー
3人の子供がいます。3人とも進学校に行きましたか、勉強はみんなバラバラでした。成績は上、中、下といった感じでした。酷い反抗期もありました。 高校を終えて今思うことは、親子は口出ししてもあまり変わらないと言う事です。出来る子には口出ししないし、出来ない子は口出ししたくなりましたが、言ったところで変わりませんでした。 進学校に行く子であれは、自分でやらなければとは思ってます。 やはり親は信じて見守るしかないかと思います。 特に反抗期はそっとしておいた方がいいです。 見てるとイライラするので、見ないようにして、お母さんの好きな事をしていたほうが、子供にはいい様です。 ただ出来る子は、やはりメリハリが、しっかりしてて、規則正しい生活でした。出来なかった子は娘ですが、スマホにはまり、女性特有の症状、眠気等も強く生活が乱れ気味でした。
1人がナイス!しています
中学までは親の言うことを聞いて、規則正しい生活ができていたのですが、高校になってから本人に任せていると案の定、自己管理能力が足りないようです。 でも結果的に口出ししても変わらないようですね。 経験談、とても参考になりました。
質問者からのお礼コメント
経験談、とても参考になりました。 また、励ましていただき、共感していただいて元気がでました。 他の方もみなさまも参考になるお話しばかりで勉強になりました。 みなさまの回答から見守ることが大事ということがよくわかりました。 息子を信じて、口出ししないことを心がけます。 ありがとうございました。
お礼日時:1/19 1:11