日本の昔話は「おじいさんとおばあさん」だらけですが、なんとかなりませんか?
日本の昔話は「おじいさんとおばあさん」だらけですが、なんとかなりませんか?
1人が共感しています
ベストアンサー
高齢者の、回春物語がベースになっている昔話が多いからです。今に比べて、出産も長生きもずっと難しかったので、高齢者が出演したり、高齢者の元にりっぱな子どもがやってくる話は、当時の夢の表現ということです。 たとえば、桃太郎の元ネタをたどっていくと、「桃を食べて若返り、行為をして、子を授かる」というところに行き着きます。 不老不死や、子孫繁栄は、長くヒトの欲求としてありました。原始に近い、昔話には、それがダイレクトに現れる、ということでしょう。
5人がナイス!しています