もし、今、癌になったら、どこからお金を捻出するかです。
既に、十分、貯金あるならいいけど、
これから貯めますでは、病気は、お金貯まるまで、待ってくれません。
貯金は、使ったら、また貯めなくてはいけないし、
既婚者なら、自分以外にも使うし、
医療費以外にも使うかも知れないので、
自分の医療費として、使える貯金が十分あるか?
高額療養費の対象は、あくまで、保険適用の治療費分ですので、
保険適用でない、自由診療や、差額ベット代をどこから出すか?
私は、自分から個室希望なので。
生命保険(死亡保険金)は、500万×法廷相続人の数の
相続税の非課税枠があるので、
節税対策や、受取人の固有財産になるということで、
受取人を指定することで、受取人が単独で手続きできる。
預貯金などだと、相続人全員のサインや実印などを揃える手間が
いるけど、そういう書類のやり取りがいらないので、
受取人自身の書類だけでいいので、他の相続人の同意はいらず、
基本、遺産分割の対象ではない。
貯蓄型の終身保険なら、解約金があるので、
解約金は契約者のものです。
解約金>保険料総額になった段階で、
解約して、老後資金に使うことも可能です。