通信が完全に遮断されてしまって、トンガの状況がまったくわからないとか。 ふと思ったのですが、日本から海外に伸びてる海底ケーブルって海底噴火とか津波に破壊されることってないのでしょうか?
通信が完全に遮断されてしまって、トンガの状況がまったくわからないとか。 ふと思ったのですが、日本から海外に伸びてる海底ケーブルって海底噴火とか津波に破壊されることってないのでしょうか? ちょっと心配になりました。
2人が共感しています
ベストアンサー
海底ケーブルは海外まででもなく、国内の島嶼部との通信路確保でも使われています。災害だけでなく、近海の海底ケーブルは比較的浅いところにありますのですので事故で切られるということも発生しますし、故障もあります。そのために修理など保全業務が必要です。 国際的な海底ケーブルについては、KDDI,NTT-COMということになりますが、ケーブルシップで敷設や保全を実施しています。下記記事をご参照ください。 KDDI https://time-space.kddi.com/au-kddi/20191226/2802 NTT-COM https://www.ntt.com/bizon/k-1-2.html その子会社 NTT WE MARINE (会社案内) https://www.nttwem.co.jp/product/com_cable/ トンガの場合は、海底ケーブルは無事でも地上の設備や電力供給がどうなっているかですね。全く不通ということではないようですので時間経過とともに情報は伝わってくると思われますが、被害の状況が気になるところです。 海底ケーブル事故の記事例 光海底ケーブル「APG」切断事故、復旧は4月の見通し https://www.viet-jo.com/news/social/180314135450.html
質問者からのお礼コメント
大変勉強になりました。有難うございました。
お礼日時:1/18 16:09