アカムツ用のロッド購入でアドバイスをお願いします。
アカムツ用のロッド購入でアドバイスをお願いします。 現在はイカやビシ用で代用していますが、2〜3万円程で専用竿を考えております。 リールはシーボーグ500で鴨川〜鹿島までの船宿を利用しています。 錘は200号が多いです。 今後は館山のライトキンメにも行きたいので、そちらでも使いたいと考えてます。 皆さんお使いの竿や7:3と6:4の違いなどアドバイスお願いします。
釣り・184閲覧・100
ベストアンサー
アカムツ用の船竿のアドバイスは難しいです。イカやビシ用で代用して、代用している竿への不満や疑問が記載されてない貴方には、特に。まして2〜3万円程では専用竿は言いにくく、性能が低くてどんぐりの背比べ。 アカムツを含む中深海の船竿は、今の時代は2極化している現状です。シマノやダイワなどのようにカーボン含有率が高く、軽く短い竿。アルファタックル 、ミヤマエ、剛樹、舞網工房(マイアミクラフト)などのようにグラス主体の昔ながらの太い船竿。恐らく貴方が代用している竿はカーボン含有率が高い竿。グラス主体の昔ながらの太い船竿を使ったことがない人に、どこの二つの違いをどう説明すれば良いのか、いつも悩みます。 中深海の釣りは、仕掛けの投入から回収まで時間がかかりますから、船長の指示で行いますし、1尾掛かったからと言って仕掛けを回収せず針本数分だけ掛かるの期待して、待ってから船内一斉に回収するのが一般的。カーボン含有率が高い竿は軽いので手持ちできるし、感度が良いので底取りがしやすくアタリを感知してアワセることも可能なので、1尾を釣ることに特化してます。2尾目3尾目を期待して待っていると、感度が良い=高弾性高反発な竿なので、アタリを弾いたりバレたりします。深い水深からの巻き上げは、水圧と潮の抵抗がありますし、魚が回転しがら上がってくるので細いハリスへ負荷が掛かります。なのに感度が良い=高弾性高反発な竿を使っていると、反発がハリスやフッキングした魚の口へ掛かることになるので、巻き上げ途中でのバラシ=ハリス切れや口切れのバラシに繋がりやすいです。 グラス主体の昔ながらの太い船竿は低反発。太くすることで水圧と潮の高負荷に対応しています。低反発なので船が揺れても海底の仕掛けは安定していますし、巻き上げ時にハリスと魚に掛かる負荷も軽減できます。グラス主体の昔ながらの太い船竿を車に例えたらバスみたいなものかな。何人乗ってもふわふわとしたサスペイションのおかげで衝撃が伝わってこないから。カーボン含有率が高い竿はガソリン車。1人や2人の乗車なら性能をフルに発揮して軽快に走行できるけど、大人数が乗り込んだり荷物満載だと乗り味が落ちる。その運転は決して急加速急停車しているわけじゃないんだけど、ハリス切れや針が刺さった口の傷を広げてしまう確率を上げてしまっている。カーボン含有率が高い竿を使っている人は『そうか? そんなことないと思うぞ。感じないもん』と思うでしょうけど、グラス主体の昔ながらの太い船竿を使っている者としては『中深海の釣りで1回1回の投入が大切なので、せっかく掛けた魚は絶対にバラしたくない』『バラしてしまう可能性が高い竿は使いたくない』と考えています。 そんな訳で私はグラス主体の昔ながらの太い船竿をお勧めします。アカムツ専用竿は、沖メバル釣りのような針本数多い釣りの竿より柔らかめです。ミヤマエ、剛樹、舞網工房は既に何本かグラス主体の船竿を所有している人なら選択しやすいのですが、最初に1本として買うには、ちょっと冒険です。なぜなら、釣り場に合った竿調子というのを貴方自身が理解してないからです。なのでお勧めはアルファタックル。たくさんある竿から1本選び、もうちょっと長い方が、短い方が。もうちょっと穂先がやわい方が。バッドが柔い方が・・・という思いが生じた際にメーカーに問い合わせすれば、親切に画像などを添えて説明してくれますから、理想の竿へ近づけます。 また、7:3と6:4の違いとのことですが、船竿では余り重要ではないのです。なぜなら深い水深と潮からくる高負荷(細いハリスが切れないよう、掛かった魚がバレないよう)に対応するべく曲がり込む用に設計されるからです。しかしこの掛かってから=仕掛け回収時の曲がり込み具合が、値段の差につながります。 2〜3万円程の船竿は、オモリをぶら下げた状態の画像をアップして7:3調子だ6:4調子だと商品PRしますが、中深海の釣りは、深い水深と潮からくる高負荷時の曲がり込みの方が重要だからです。アカムツは基本的には1〜2尾ずつ釣れるので、アタリを弾かないよう柔く。でも大きな個体は1.5キロとかありますからバッドは強く。全体にはよくしなって仕掛けの上下動を抑える調子になっています。でもそんな竿との出会いはなかなか無い訳で、結局は買って試すしかないし、乗船された方々の竿を見て尋ねて、探し求めていくしか無いのが現状です。 添付画像はアルファタックル のグラスリムとオキメバル、デッキスティック73と64にオモリ300号をつけた対比画像になります。高負荷時に大きく曲がり込む船竿の方がバラシは少ないのでお勧めです。オモリ200号を使用されるならデッキスティック73 203が良いでしょう。 http://www.alphatackle.com/mpg/deckstick/2020/ もう少し安いのを、とお考えならこれ!! https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1015113054
質問者からのお礼コメント
とても詳しく教えていただきありがとうございます。 アルファタックルの竿を購入する事にしました。
お礼日時:1/19 20:20