芸大日本画卒です。
学部学科専攻によって試験内容や試験でも求められるものが大きく違うので、一概に「学力が必要」「実技が本命」と言えません。
日本画の試験で言えば、ほぼ100%実技で、共通テストの結果なんかみません。
共通テストの点数見る前に、実技で合否が決まってます。
共通テスト、私の頃はセンター試験でしたが、当時、日本画の場合「国語と英語とあと1教科」受ければ良くて、一応国立だからとりあえず形だけって感じでした。
あと1教科は、現代社会とか総合理科あたりの簡単そうなのをノー勉で受ける人が多かったんじゃないですかね。
私も何受けたか覚えてないですし、国語や英語も高校の授業以外で勉強した記憶がありません。
英語すら、必須かどうか忘れていて、センター当日受けるかどうか迷ってとりあえず受けたレベルなので・・・。
芸術学科になるとそうはいかず、学力メインで、早慶を滑り止めにするレベルの人が受けに来ると聞きまして、芸大がやたら高偏差値で出てるのはこの人たちのせいだと思っています。(建築や音校の一部の科も偏差値高いっぽいですけど、よくわからん)
実技のレベルは大学によって大きく違いまして、美術予備校での浪人が必要なところもあれば、現役生でも十分目指せるところもあり、中には実技なしで受かるところまであるそうで・・本当に様々です。
芸大日本画においては、美術予備校での浪人はほぼほぼ必須です。
他科に比べ、発想力や魅力よりもコツコツ積み重ねが必要な技術力を求められるので、浪人生が有利です。
現役生は学校生活と両立しないとならず絵を描く時間に限りがあり、非常に不利です。
現役生で「どうしても美大に行きたいけど浪人はダメって言われてる」という子は、東京芸大を目指さず、学科試験の点数も見てもらえるような他の大学を第一志望にするケースも多々あります。
学科試験の点数を見てもらえるような大学なら、現役生にも分があります(そういうところは浪人生はあまり受けませんので特に)。
ちょっと関係ないんですけど、詳しくない人に芸大卒と言うと、「高学歴で頭いいんだね」と言われることもあれば、「学校の勉強が嫌で、楽な方に逃げたんだね」と言われることもあり・・
あまり情報がないから誤解されやすいんですよね。