中年以上の方への質問です。 1 認知症予防(ボケ防止)のためにピアノを弾いて(練習して)いる方はおられますか?
中年以上の方への質問です。 1 認知症予防(ボケ防止)のためにピアノを弾いて(練習して)いる方はおられますか? 2 そのための曲(ジャンルは問いません)の難易度は自分のレベルのどのくらいのものですか? 3 差支えなければ曲名もお願いします。
すみません。趣味等で弾いていることが,認知症予防(ボケ防止)になるということを認識して弾いているという回答でも結構です。
ベストアンサー
1,そのような意味も含めリハビリを兼ねて弾いています。 2,自分の弾けるレベル+α程度の曲までとし普段は少し易し目の曲を 次々に弾いていくようにしています。 気に入った曲なら何でも弾きますしジャンルは問いません。 3,あり過ぎて記載しかねます、弾いている曲は私のプロフィールに初の取り組み時の動画のサイトURLが貼ってありますので興味がおありなら一度ご覧ください。
質問者からのお礼コメント
回答者が貴方だけということで意外でした。複雑な楽譜の譜読みは脳の活性化に良く,指先を使い全身で表現することから,認知症の予防になることは当然として理解しているからなのでしょうね。私はリハビリはありませんが,貴方と同様の状況です。私は現在ベートーヴェンのディアベリ変奏曲の33の変奏の全曲は無理ですが,自分のレベル相応か少し上のレベルのもの10曲程度練習中です。ありがとうございました。
お礼日時:1/21 19:43