男女平等が実施された後、女性が不満を言うケースは?多い?
男女平等が実施された後、女性が不満を言うケースは?多い?
ベストアンサー
はい。 前職で人事に携わっていた頃の話ですが。 女性の生理休暇導入と同時に男性社員に日給程度の昇給、女性は休暇を取得しなければ日給を反映するという生理休暇制度を導入したところ、男性側の不満はでませんでしたが、女性側からの不満は多かったです。 女性社員のお茶汲みを廃止し、お客様にはペットボトルのお茶を出すようになったのと同時に、女性社員にお茶請けを決めてもらうことも廃止したところ、女性の不満が出ました。 男女平等な評価制度を導入したことで、どうしても小さな積み重ね(歩くスピードや持てる量の多さ)もあるせいか、男性の評価が高くなる傾向にあったのですが、面談などで数値として出しても納得しないのは女性でした。 男女は平等にしましたが、より働ける人間とそうでない人間とで差を設けることは当然です。 わたしは人事でそれなりの役職を貰い、いままで放置されていた女性社員の不満を解消し男女平等に向けて邁進しましたが、男女を平等にすればするほど、女性は「それは女だから仕方ないのでは」と、性別を理由に不満をあげました。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
やはり女は愚か
お礼日時:1/24 10:07