ID非公開ID非公開さん2022/1/18 15:5322回答車が完全に停止するまでには、制動距離と空走距離を合わせた停止距離が必要になる。車が完全に停止するまでには、制動距離と空走距離を合わせた停止距離が必要になる。 これがバツの理由を教えてください。…続きを読む自動車 | 運転免許・58閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112556149960hir********hir********さん2022/1/18 16:18空走距離と制動距離の説明は記載なしでしたか? それが逆であれば×でしょうけど 質問のままの問題文であったのであれば○だと思います。 (順番的には空走距離→制動距離なんでしょうけど)ナイス!ID非公開ID非公開さん質問者2022/1/18 16:25説明が記載されていましたが、見落としていました。その説明に誤りがあったのかもしれません。ありがとうございます。
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112556149960hir********hir********さん2022/1/18 16:18空走距離と制動距離の説明は記載なしでしたか? それが逆であれば×でしょうけど 質問のままの問題文であったのであれば○だと思います。 (順番的には空走距離→制動距離なんでしょうけど)ナイス!ID非公開ID非公開さん質問者2022/1/18 16:25説明が記載されていましたが、見落としていました。その説明に誤りがあったのかもしれません。ありがとうございます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112556149960set********set********さん2022/1/18 16:10これで〇で合ってるはずですね。空走距離と制動距離を合わせた停止距離で会っていますよ。✖ではないはずです。ナイス!set********set********さん2022/1/18 16:24空走距離が危険を感じてからブレーキを踏むまでに走る距離。 制動距離が踏んでから実際に止まるまでの距離、の説明が逆になっているとか違うなら✖もあり得ますけどそれで〇ですね。さらに返信を表示(1件)
set********set********さん2022/1/18 16:24空走距離が危険を感じてからブレーキを踏むまでに走る距離。 制動距離が踏んでから実際に止まるまでの距離、の説明が逆になっているとか違うなら✖もあり得ますけどそれで〇ですね。