中国朝鮮から宦官制度を導入しなかった事は、日本の英断だった? 科挙制度も弊害 .
中国朝鮮から宦官制度を導入しなかった事は、日本の英断だった? 科挙制度も弊害 . 中国歴代皇帝は自身たちの側室たちが、他の男性との子を産まないように、世話をする男性たちとして、去勢により生殖能力を切除した宦官制度を敷いていました。 さらに、朝鮮王朝も中国に倣い宦官制度を導入しました。 ですが、日本は宦官制度は導入しなかったようですね。 歴代天皇も幕府将軍も、去勢を強要するようなことはなかったようです。 私の知人は古代日本が中国から多くのことを学びながらも、宦官制度や科挙制度を採り入れなかったことは英断で間違いない! と力説していました。 宦官制度は人権無視過ぎるし、科挙制度は学問一筋バカが、国のかじ取りすべてを担ってしまうからだと? どうなのでしょう、これって真実なのでしょうか? 日本が中国や朝鮮から、宦官制度と科挙制度の導入を拒絶したことは英断であったと皆様も思いますかね。 それとも、古代の日本も中国皇帝や朝鮮王朝に倣って、宦官制度と科挙制度を取り入れた方が、より発展出来てより優れた国に成れていた可能性も充分あるのですかね? ぜひ皆様のご意見をお聞かせください。
ベストアンサー
科挙制度を容れ無かったことで、日本は儒教国家にならずに済みました。もちろん武士道など武士の教養には儒学が柱となりましたが、儒教秩序で社会が身動き出来なくなることは無かった。 また神道的価値観で、身体を傷つけることを忌む文化があり、その一方で性に関する大らかな文化もあり、父子関係の厳密さへのこだわりも比較的緩い。 となれば断種や羅切などという血腥い所業を求めない。さらに女性で武術を身に付けた女軍や別式と呼ばれる武術家の女性の存在が知られている。儒教社会との女性のあり方の違いも影響した様だ。 どちらも持ち込まれなかったのは結果的には良かったと言えそうだ。
質問者からのお礼コメント
科挙制度を淹れなかったからこそ、日本は儒教国家にならずに済んだ一面もあるのですね。 神道的価値観で体を傷つけるのは忌む文化で、宦官制度を忌避したようです。 結果的に良かったのでしょう、納得の回答でした、BAに選ばせていただきますね。
お礼日時:1/24 20:51