大学受験の先取り 私は小学生の頃に親に日本史、世界史のマンガを買ってもらい、結局、日本史を選択したんですが、ある意味、先取りが少しできた気がします
大学受験の先取り 私は小学生の頃に親に日本史、世界史のマンガを買ってもらい、結局、日本史を選択したんですが、ある意味、先取りが少しできた気がします で、そんな私が親になって、小学生の子に買ってあげたいと思うんですが、他にも、地理、政治経済、倫理と科目があります これらの科目、日本史、世界史のようなマンガってあるんですかね? 英語は近所の安価な英語教室に通わせていますが、現代文や古文などは、どんな媒体を与えればいいんでしょうかね? 塾に通わせればOKという話が出そうですが、まず、身近に先取りできるものを置かせたいと思っています
ベストアンサー
ご自身の教養を磨いていくとが第一だと思います。 やたらと勉強勉強塾予備校と押し付けられた子供は将来「ニート」になって しまう可能性もあります。 試しに「有名大学名、ニート」で検索してみて下さい。 あまりに若い頃から塾予備校の詰込み教育を行うと、実はその教師が有名大には入れたけれど落ちこぼれ塾予備校しか行き場が無かった場合も多いのです。なのでそれらの人に教わった子供も同じく大学止まりになってしまうのです。 もちろん学術優秀であって志あってそういった産業に入って来る人もいますが、稀となっています。 ( 探求学舎、SEG とか 一部の個人塾等は別です。) 私が知っている子供が皆優秀な地区というのがあります。 そこは塾予備校に通っている子供が多いというのではなく、親の教養が高い地区なのです。なので子供も幼い頃から教養に刺激されて勉強好きになっていくのです。 一般に教科書は面白く無く参考書でも公式の背景にある話までは 網羅されていません。しかし、教養のある人たちはそうした裏の話まで知っているのでそこから学ぶ子供も勉強が楽しいと思えるようになるのです。 自分で言うのもなんですが、私と関わった子供はほとんど皆自発的に勉強をはじめます。大手学習塾からスカウトも来ますが、行くなと伝えています。 親が教養を高めると子供も誘発されます。 有名高校から大学に入りそこでもトップで卒業する様な人達は その家族全体の教養が高い上、子供自身も非常に沢山の本を読んでいる 傾向があります。 理系なら お勧め番組はサイエンスゼロ、 雑誌なら日経サイエンス、 ナショジオ等です。親子なら「NHK子ども科学相談」、 ファーブル昆虫記 等々。 地理は何かニュースがあれば必ず地図を見る癖をつける等でよく頭に入る様になると思います。 国語は読書と作文、 中学以降の小論文をやると現国の力が飛躍します。 古典は小学生がわざわざやる必要は無いと思いますが、 私は個人的に好きで時々枕草子等を読んでいます。 あと、軽視されがちですが、 整理整頓の癖をつけること、 もし理系に進みたければかなり体力のいる世界です。 運動も重要になります。
2人がナイス!しています