ID非公開さん
2022/1/19 14:10
1回答
相続の話なんですが、相続税の申告について、税理士から必要書類(相続人の印鑑証明が必要)が必要と言われたので郵送したんですが、その後の手続きってどのくらいの時間がかかるんでしょうか?
相続の話なんですが、相続税の申告について、税理士から必要書類(相続人の印鑑証明が必要)が必要と言われたので郵送したんですが、その後の手続きってどのくらいの時間がかかるんでしょうか? それと、亡くなった祖父の後見人弁護士に相続手続きを引き継ぎ依頼したらしくて(去年の9月の話しです) 先日郵送されてきた紙には相続税の申告を税理士に依頼したってあるんですが、弁護士は相続の話しを、ほっらかしにしてたってことになるんですかね? 相続人は私と私の妹と従兄弟です! 私と妹は同じ県に住んでるんですが、後見人弁護士と従兄弟が東北に住んでます! 弁護士は近くの人に相続する預金通帳を預けたいとの事でしたが、相続の手続きは、わからないからって、その後見人弁護士に依頼を、したみたいです!通帳は後見人弁護士が預かってるんですかね?
法律相談・44閲覧
ベストアンサー
税理士さんに送ったのは相続人の立場で相続財産の調査、相続税の計算、ならびに相続申告を委託したというものでしょう。それを受けて調査しますので財産の種類によってはけっこう時間がかかります。うちは依頼してから4ヶ月ほどかかりました。 相続申告は弁護士にはできません。相続人が行うか、税理士に委託することになります。わからないから委託したというわけではないと思います。ほったらかしとは違いますね。できないことはできません。 後見人がついていたのであれば、お祖父さまの通帳はその方が管理していたと思いますよ。相続人から委託された税理士がいるなら、その方に預けている可能性もあります。 この先は相続人同士で(場合によっては後見人が間に立って)話し合って、遺産分割協議書を作ります。その内容に従い相続申告が行われ(税理士)、納税を行います(相続人)。同時に相続財産が分割できるようになります。 期限である没後10ヶ月のちょっと前くらいに決着がつく感じで考えているのがいいと思います。相続争いをするのなら別ですが。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました
お礼日時:1/24 8:19