交通事故の自損自弁について
交通事故の自損自弁について 駐車中で事故を起こしました。 基本過失割合は8(相手):2(ワタシ)です。 相手は事故時点で「被害者」と思っており、保険会社で過失割合を決める姿勢だったのですが、 基本過失割合を知った事によって、「自損自弁でよい」と申し出たそうです。 その結果、ワタシの保険会社から「相手からの請求が無い為、保険会社では何もできない」と 言われてしまいました。 弁護士特約も入っていない為、泣き寝入り状態です。 この様な状況において、自分の保険会社では本当に何も出来ないのでしょうか?? 相手に対して争う姿勢である事すら伝えられないと言われました。 相手も若かったので、自分の保険会社に知恵を与えられた感じもします。 保険会社としては、双方とも自損自弁で終わった方が良いですからね。 それにしても、自分の加入している保険会社にこれほど何もしてもらえないのは驚きです。 この先の対応方法についてアドバイス下さい。 よろしくお願いします。
保険屋を通して裁判をする意志、保険屋を通して解決したい旨を伝えてもらいましたが、ご納得は頂けませんでした。 ワタシから相手方に直接お話をしたところ、裁判等は面倒になるという事で保険会社を通して解決する旨をご納得頂けました。 今までの対応は本人の意思とは思えず、相手の保険会社がよほど悪質なのか、誰か中間に人が居るかという感じです。 事故においては、駐車中(後退)している際の接触となります。 ワタシが後退する側です。 このケースだと基本過失割合は8対2となっているようです。 しかし、相手が納得しないと5対5になる等をワタシの保険会社から言われています。 過失割合は納得する、しないと話なのでしょうか? 折り合いは必要でしょうが、相手の望む過失割合のにする事が保険会社の仕事とは思えません。 今後、保険屋間において正しい話し合いがされる事を願う次第です。
ベストアンサー
他の回答者とのやりとりを拝読いたしました。”ワタシが16万円、相手が8万円程度なので、泣き寝入りし易い修理代でもあります”⇒過失相殺による精算方法では、質問者の負担額=24※×20%=48千円で、相手の負担額=24×80%=192千円です。※両方の損害額(修理費用)を合算した金額です。質問者の修理費用>負担額なので、差額=112千円を相手から受け取ることができます。逆に、相手の修理費用<負担額なので、差額=112千円を質問者へ支払います。これでお分かりいただけると思いますが、自損自弁での精算は有り得ません。質問者側が損します。自損自弁とは、過失割合に関係なく、上記の方法で計算した時に、差額がほぼ生じない場合に限定されます。それぞれの過失割合と修理費用が確定したら、相手へ112千円をご請求下さい。因みに、質問者側は、対物賠償保険又は自費での支払いはなく、112千円を受け取り、修理費用の残り48千円を自費又は車両保険で支払います。 以上、お分かりいただけましたでしょうか?
1人がナイス!しています