ID非公開さん
2022/1/19 21:51
4回答
以前トイレの失敗をここで質問させていただき、びっくりするくらいあっという間に解決できました!!ネットのマニュアルでしか知識がなく無意味だと知りました。
以前トイレの失敗をここで質問させていただき、びっくりするくらいあっという間に解決できました!!ネットのマニュアルでしか知識がなく無意味だと知りました。 今回は噛みグセと吠えることで是非相談させていただきたいです。(特に噛みグセ) トイプー5ヶ月。 特に私の手を見ると狙っているかくらいに噛み付いてきます。撫でようとすればワンワンと噛みつき、さすがにじゃれレベルの甘噛みではなく普通に痛いので辞めさせたいです。 そのせいか落ち着きもない。 試したのは噛んでも無視、部屋を出る、だめと叱る。無視は痛すぎてもぅ無視することはできません、、 部屋を出ても入れば何で怒られたかわかっておらず?また同じ繰り返し。根気よく繰り返しかもしれませんがあまり効果ないように感じます。 目を見て叱る、、これもイマイチ。 上記を根気よくなのか全く違う方法があるのかどうかお知恵を貸してください!よろしくお願いします。
イヌ・195閲覧
ベストアンサー
●●●噛み癖と吠えぐせについて●●● ●吠え癖 犬が吠えたら、気を反らしてください。 NGは 言葉で、ワン駄目! うるさい! 静かに! などと言う事。 犬に言っても犬は自分のワンワン声でかき消されてて人間の声なんて聞こえてません。むしろ飼い主が大声で怒ったりすると、その声で余計興奮します。 家の中での吠えグセのしつけの基本は、駄目な事をしようとしたら気をそらす。です。 一番簡単なのは、シーーーーッって言います。人間が静かにしてほしい時にやるあの、シーーーッです。息を吐くようなシーーーッ あの音は犬のワンワンとは違う音なので、わんわん吠えていても犬に聞こえます。なので、シーーーーッって犬に伝えます。効かないわんちゃんは、犬の顔に向かって、息を大きく吹きかけましょう。ブーーーッって。これで気が反らせます。痛くない程度に犬をキックしても構いません。気をそらす程度のキックなので、痛くしないでくださいね。人間の赤ちゃん用のガラガラとか、ペットボトルに鈴とか入れたやつでもいいです。普段立てない音で、なおかつ犬のわんわんにかき消されない音や、キックなどで気を反らしましょう。 気がそれたら、犬を落ち着かせます。手で待てをして、目ヂカラで、静かにしなさいと、シーザー・ミラン曰くの穏やかな威厳で。 犬は言葉はわかりません。吠えてる時にうるさいとか言ってもわかりません。なのでまずは気を反らして落ち着かせる。これです。 落ち着かせるのは、体の雰囲気全体で手を待ての状態とかにしてもしくは両手を広げて自分を大きく見せる状態でしてください。犬は言葉がわからない分、雰囲気や気持ちを察する能力が高いです。あなた自身が穏やかに静かにして、犬にも落ち着きなさいと態度で示してください。そうしたらあら不思議。本当に犬も静かになります。 ●噛み癖 個人的に一番成功した方法は 犬が噛んだ時に、噛まれた指をひっこめずに余計奥につっこむことです。 (喉に傷をつけたりとかはNG 気をつけながらつっこみます) そうすると、うぇってなるので、犬が嫌がって噛まなくなります。 後は、ビターアップルのような市販のペット用の苦い味の液体を手につけて噛んだ時に苦いので、犬が噛まなくなります。 噛んだ時に痛いって大声で叫ぶ。これ口だけで痛いって大げさに言っても犬は遊んでもらえてると思ってしまったりする事があります。 本気で痛い時に言うか、嘘でも本気で痛いと思って本当に上手な演技をするか、あるいは元々既に飼い主を傷つけちゃ駄目みたいな気持ちが犬に既に出来てないとあまり効きません。 生後4~6ヶ月位かな? 犬にもよりますが、乳歯が生え変わる時期になると、とにかく噛んでくるようになります。この時期はおもちゃや、ヒマラヤチーズ、骨、噛んでるコーンなど、犬が噛み噛みしていいものを予め与えておきましょう。そしてコンセントなど犬が噛んだら困るものは徹底して床や犬の口や手足が届くところには置かないようにしてください。 噛んでる時に放させる方法は、息を吹きかけるといいです。ブーーーッって大きく顔に向かって。結構効きます。 本気で犬を叱る。犬を抑えつけ、無理やり仰向けにさせる。そして、本気で怒った顔をします。 犬が喧嘩する時のように歯をむき出しにしたり、猫が怒った時のようにフーーーーッって大きく息を犬に吹きかけるのも効果的です。 マウンティングするみたいに後ろ側から犬を押さえつける方法も犬には怒ってるとわかりやすく、服従させる事が出来ます。 これらの服従させる方法は、噛んだ時以外にも、犬が悪いことをした時、言う事を効かない時など、本気で叱るモードの時にこのやり方すると、本当によく効きます。犬をてっとり早く飼い主に服従させる事が出来ます。小型犬にはとてもよく方法ではありますが、子犬にこれをやると、信頼関係の前に、飼い主を怖がらせてしまう可能性もありますので、あまりオススメは出来ません。これらの方法は、で既に信頼関係を築いて、自分がボスになって、愛情もちゃんと犬にわかってもらった後でやるには問題ありません。なのでこれをやるのなら、もうちょっと育てて信頼関係を築いてからにしてください。 ●散歩でのしつけ(ボスのなり方) まずはお散歩でしつけます。ボスになるのは散歩が基本です。 ここで重要なのは、犬を自分の前にいかせない。基本は隣に。 そして心構えとして、自分が犬のボスであり、犬を守るのは自分だという認識を常に持つ事です。例えば自動車や、自転車、他の飼い犬、小さい子供など。犬が怖がるものがあれば、自分がその自転車側に立ち、犬は守るように反対側に移動させます。ただ歩かせればいいというものではありません。 外で吠える犬は大抵飼い主を守ろうとして必死な犬か、来るもの来るものが怖くてたまらない臆病な犬です。あなたは散歩でボスになって、常にあなたの犬を守るという心構えでいなければなりません。そうでないとボスにはなれません。散歩でボスになれれば、お家での他のしつけも簡単になります。何故なら犬はボスに従うからです。 ●全体的な話として 犬がボスと思うか母と思うかは賛否両論あるので別にして、ここではボスと言います。 犬はボスに従います。 あなたは今犬に噛まれているという事は、ボスになれていません。 まだボスに慣れてない家に痛いっとかの噛み癖を直す方法をやっても、犬はやめません。まずは吠え癖、噛み癖とかの前にあなた自身が犬のボスになるのが前提です。 今噛まれて痛いかもしれないですが、犬の前で痛そうな顔や、きゃーとか怖がるそぶりをしてはいけません。噛まれても平静を装い、犬を威厳を持って静かに叱ります。ボスは手下のした事で同様しちゃいけません。叱る時は常に威厳が必要なのです。 怒るのではなく、叱る。これを心がけてください。
質問者からのお礼コメント
皆様ありがとうございました! 皆様の回答頂いた事を参考にさせて頂いてますが、今回は中々難しい様です。 根気よく頑張ってみます!ありがとうございました!
お礼日時:1/24 12:41