今勤めている職場で、陰口を言われたり、体調不良で休んだのを怠けていると思われたり、他に些細なことですが、挨拶しても返事がない、仕事でわからない事をたずねると毎回煩わしそうな顔をされる、
今勤めている職場で、陰口を言われたり、体調不良で休んだのを怠けていると思われたり、他に些細なことですが、挨拶しても返事がない、仕事でわからない事をたずねると毎回煩わしそうな顔をされる、 といった事が積み重なって、先日仕事の日に家から出られないという拒否状態になって、退職を願い出ました。 今まで勤めていた職場でも人間関係で色々悩むような事が何度もあり、もう対人恐怖症になりそうです…。 新しい職場を探しても、そこでやっていけるのか自信がありません 自宅で企業の封筒を作るような内職の仕事があるようですが、もう自分は人と関わらないそんな仕事でないとできないのではないかと思っています…。 私の両親は理由も聞かず退職を責めるような人たちで、子供の頃から私は信用できなかったので、相談事など一度もした事はありません。唯一信じて頼れるのは友人ですが、暗い話はあまりしたくないと思うのと、子供に障害が見つかるなど友人も抱えている事があるので、負担や心配をかけたくないと思い、相談できないでいます。 例えばカウンセリングを受けるなど、何かすれば私は立ち直れるんでしょうか? 退職後どのようにすればよいのでしょうか…もう誰に何をどう相談したらいいのかもわかりません 助けてください。回答よろしくお願いいたします。
2人が共感しています
ベストアンサー
こんにちは。今の職場の退職を申し出られたのですね。とてもつらい経験をされましたね。体調はいかがですか。ご自分を大切にして、大事にしてくださいね。 あなたなりに自分の仕事経歴を振り返って、人間関係で色々と悩んできたので、新しい職場でやっていけるのか、不安も感じておられるのですね。ただ、体調が悪かったり、傷ついた直後(最中)では、人間は自分の心やからだを守ろうとします。ですから、そうした気持ちになるのは当たり前です。自分を大切にしようとしているのです。あなたの内なる力は、あなたを守ろうとしてくれているのですよ。 またそうしたつらくて不安な状態にいるにもかかわらず、ご自身の環境を整理したり、友人のことを優しく配慮したり、解決策を考えようとしているあなたの姿勢はとても立派です。すばらしいです。(^^) 今回は今まであなたが抱えてこられた仕事上の不安、不安を生み出す原因を解決したり和らげたりできるように支援したいと思います。また退職後、どのように行動していけばいいのか、情報提供したいと思います。 まず最初に退職後の具体的な行動についてです。 1.勤務先に離職届けを作成してもらい、受け取る。 2.あなたの住まいの管轄のハローワークに電話した上訪問し、失業保険の申請を行う。 3.その間に、体調を復調させる。自分でメンタルケアをしてもいいですし、場合によっては心療内科などを受診してもいいかもしれません。 ※メンタルケアにはコーピング等が有効です https://plaza.rakuten.co.jp/kendochourai/diary/202102170000/ 4.失業保険の申請・受給期間中に就職活動を実施する。 ※具体的な方法については以下のステップからはじめてみましょう。 https://plaza.rakuten.co.jp/kendochourai/diary/201707250000/ 5.あまり人に関わらないですむ仕事の総合情報を確認しましょう。 https://plaza.rakuten.co.jp/kendochourai/diary/202107080000/ 今度はあなたが仕事しやすい自分へと成長したり、環境を調整するにはどうすればいいのか?についてです。もしかしたら少し自分の心を深くみつめる必要がある部分もあります。心が元気なときなどに行ってくださいね。 「もう自分は人と関わらないそんな仕事でないとできないのではないかと思っています…。」 実は私もそう思った時期があります。某人材会社の社長も失業で大きく傷ついたときは、「もう自分は野菜を販売するリアカーをひくしかない。他人とかかわることはできない」と思いつめたことがあったそうです。 繰り返しですが、心がきずついているときは、そう思うのは当たり前ですらあるのです。その上で、しっかりと自分を見つめたり、成長させたりしながら、問題に対応していきましょう。 具体的には 1.仕事の実力を向上させる 2.仕事仲間との人間関係の作り方を向上させる この2点が重要です。1についてはご自分に合いそうな仕事力を高める本などを購入して、改めて自分の仕事力を高める努力をしてみましょう。 2については「ソーシャルスキル」というスキルが相当有効です。 https://plaza.rakuten.co.jp/kendochourai/diary/202102200001/ https://plaza.rakuten.co.jp/kendochourai/diary/202103020000/ 「私の両親は理由も聞かず退職を責めるような人たちで、子供の頃から私は信用できなかったので、相談事など一度もした事はありません。」 身内の方の批判はあまりしたくないのですが、恐らくあなたの親御さんには十分な教育力が無かったのではないかと思います。人を信じられないのは、あなたのせいではありません。あなたの育った環境の影響が非常に大きいのです。 ただ、世の中には信用できたり、助けてくれるような人もいるのです。たとえば今回の私の支援がその一例ですよね。 ・言葉だけでなく行動で支援してくれる人は信頼できる。 ・相手が信用できるかどうかは、3ヶ月程度は最低観察する。 ・自分と相性が悪い場合は、挨拶程度に留めて心理的距離を近づけない。 等のコツを実行しながら、あなたが安心して交流できる仕事仲間を探したり、作っていきましょう。 「唯一信じて頼れるのは友人ですが、暗い話はあまりしたくないと思うのと、子供に障害が見つかるなど友人も抱えている事があるので、負担や心配をかけたくないと思い、相談できないでいます。」 きっと迷惑にちがいない、という気持ちが強く働いていますね。これを認知行動療法では「感情の先読み」といいます。こういうときは、友人に問題の概要を簡潔に伝えてみて、時間がかかりそうだけど相談できる時間帯があるか?と聞けばよいのではないでしょうか? もちろん相手の時間も無制限ではないので、1時間、2時間等、時間を限ることをあなたから提案するのも、本当の優しさだと言えるでしょう。(次回も相談できるか、相手に確認しておけば、更に安心ですね) ここからは、かなり心の負担が強くかかる部分になります。もしかしたら、あなたの親御さんにはかなり重大な問題を抱えているのかもしれません。私の父親は人格障害を持っています。彼には教育力が無く、私は長年非常に辛い思いをしてきました。 しかし、今ではその問題は解消されました。親子問題について正面から取り組み、事実を受け入れ、自立する道を選んだからです。その助けとなるのが 「毒親」「インナーチャイルド」 という概念です。毒親についての考察をすすめれば、自然とインナーチャイルドについての改善・解消につながるので、大変な作業かもしれませんが、 ★仕事だけでなく、人生全般の生き辛さを解消するために取り組んでみる価値はある と思います。詳しくは上記参照サイトの『毒親』の部分に取り組んでみてください。(楽天ブログでは参照サイトアドレスは5つまでしか載せられません) 長文をご覧頂き、ありがとうございました。確かに今のあなたはつらいだろうけれど、自分の力で自分の人生を歩み始めてみませんか?私も応援しています。(^^)
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
心強いご支援ありがとうございます。 回答の全文に親切さが感じられ、読んでいるだけであたたかい気持ちになりました。 提供していただいた情報や助言を読んで、何とかなるかもしれないと少しずつですが希望が持てるようになったと思います。 回答者様はまさに「言葉だけでなく行動で支援してくれる人」でした。 心に寄り添ってくれるような優しい回答に感謝いたします。 どうもありがとうございました。
お礼日時:1/29 17:16