中国で調理をする人を「庖丁(ほうてい)」と呼びます。
漢語の「庖」は肉を包んでおく場所で「台所」を意味し、「丁」はその仕事に従事する人や使用人を意味する語で、職名か一般名称になります。要するに「台所で働く料理人」です。
日本でも平安時代以前に漢語の影響を受け、料理人の意味で使い、料理をすることや料理の腕前も指すようになりました。
そして、庖丁(料理人)が使う刃物を「庖丁刀」と言うようになり、室町時代頃から「刀」が略され、料理に使う刃物の総称となり、今に続いています。
現在は漢字の「庖」を同じ音で簡便な「包」と書くようになっています。