ID非公開さん
2022/1/20 22:31
1回答
当社は、かねて取引銀行で割引いた沖縄商店振出しの約束手形¥350,000が不渡りとなった旨の通知を受けた。そのため、同行に対して手形金額と法定利息¥4,000を当座預金口座から支払った。
当社は、かねて取引銀行で割引いた沖縄商店振出しの約束手形¥350,000が不渡りとなった旨の通知を受けた。そのため、同行に対して手形金額と法定利息¥4,000を当座預金口座から支払った。 借方 不渡手形 / 354,000 貸方 当座預金 / 354,000 という解答になるのですが、借方に支払利息がこないのは何故ですか?私は、 借方 不渡手形 / 350,000 支払利息 / 4,000 貸方 当座預金 / 354,000 だと考えたのですが…。もしわかる方がいましたら解説よろしくお願い致します。
簿記2級の問題です。
ベストアンサー
不渡手形の金額には、延長分の利息や償還に要した費用などの償還請求費用を含める必要があります。 なので手形金額と法定利息¥4,000を合わせた金額が不渡手形の金額になります。式的には 不渡手形の金額=手形代金+償還請求費用 です。
ID非公開さん
質問者2022/1/20 22:49
迅速な回答ありがとうございます。 なるほど。そうなのですね。 ちなみに、もう一つ質問なのですが、 〇〇商店は、++商店から手形代金(××商店振出し、++商店裏書きの約束手形¥600,000)と償還請求の諸費用¥15,000の償還を受け、合わせて法定利息¥3,000を現金で受け取った。 という問題の場合、模範解答が 借方 / 現金 618,000 貸方 / 不渡手形 615,000 受取利息 3,000 となっているのですが、この場合はなぜ受取利息は別になるのでしょうか? もし、お時間に余裕があればで構いませんのでお答え頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。
質問者からのお礼コメント
迅速かつ丁寧な対応ありがとうございました!
お礼日時:1/20 23:05