ID非公開さん
2022/1/21 7:07
4回答
今更ですが、教えて下さい。宇宙は真空の空間なんですよね?? 地球や他の星は凄く重いのに、どうして空間に浮いていられるの??
今更ですが、教えて下さい。宇宙は真空の空間なんですよね?? 地球や他の星は凄く重いのに、どうして空間に浮いていられるの?? 全ての星の下にSN極みたいな磁気があって、反発して浮いているのですか?? だとすれば、銀河や宇宙空間の底に磁石の台座みたいな部分が存在している?? 磁気が無い星は自転しないと思うのですが?? 公転する動力はなんですか?? 星々が力を及ぼし合って法則にしたがって動いているらしいのですが [この法則とは]誰が解明したのですか??
天文、宇宙・210閲覧・500
ベストアンサー
地球は浮かんでいるのではなく、太陽の周りを毎秒30kmで自由落下(公転)しています。 太陽系全体も毎秒220kmで銀河の中で自由落下しています。 規模が大きすぎて、長期間観察しなければ動きがわからないので、浮かんでいるように見えるのです。 船や熱気球が「浮かんでいる」のは水や空気の浮力、つまり下からの圧力によるものです。 地球や他の星には、そのような力は働いていません。 簡単に言うと、地球は太陽に向かって落ちているけど、横方向にも動いているので落ちる先に太陽が無いのです。その状態が継続しているのが「公転」なのです。 他の星も同じように、太陽のような主星の周りをその重力に対抗できるスピードで公転しています。 さらに主星も銀河の中心に対して公転していますから、惑星は主星とともに銀河を突き進んでいるというイメージが正しいようです。 詳しい事は、このサイトに書いてある事を参考にして下さい。 https://kijidasu.com/?p=32224
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/1/21 12:57
回答ありがとうございました\u003c(_ _)\u003e メチャメチャ判りやすかったので ベストアンサーに決定です。
質問者からのお礼コメント
回答者の皆さん(^_^)ありがとうございました。今更ですが人工衛星のスピードは分かっているのに、星それぞれがハイスピードで動いてる事は頭の外に行っていました。そんなハイスピードで動いている中に突入してそのジッとしていない☆星に到達出来るロケットや人工衛星 どんなスピードを出して移動しているのか??これはもう(^▽^;)相対性理論の計算が出来る事が凄くてMITが凄いと言われるわけだと納得です。
お礼日時:1/21 13:04