この算数の問題の(3)(4)(5)の詳しい解説を、中学受験をする小学6年生の分かるようによろしくお願い致します。解答は(3)7(4)2.5(5)8時36と12/13分 です
この算数の問題の(3)(4)(5)の詳しい解説を、中学受験をする小学6年生の分かるようによろしくお願い致します。解答は(3)7(4)2.5(5)8時36と12/13分 です
ベストアンサー
面倒なので一つずつ答えますね。 (3) 42+○+16+○ が 12+○+10+○ の2倍になる 42+16+2×○ が 12+10+2×○ の2倍になる 58+2×○ が 22+2×○ の2倍になる 今は2倍以上の差がありますね。 58-22=36 1年後はどうなるかと言うと 60-24=36 2年後は 62-26=36 ということは? 22+2×○=36になるのは何年後? 36-22=14 14÷2=7年後
(4) これは同じところから出発してるので、池の外周を求める問題ですね。 AさんがBさんより早く、Bさんに追いつくということは1周差をつける、ということです。 15分後に追いついているので、Aさんは15×90=1350m Bさんは15×65=975m 進んでいます。 2人の差は1350-975=375m つまりAさんは375m多く進んでますね。 この時点で1周差をつけたということは、つまり池の外周は375mあります。 次に、CさんはBさんと逆向きに出発しています。 CさんはBさんより若干早いので池の半分よりBさん寄りで出会うはずですね。 池の外周は375m、Cさんの速さは85m/分なので、2分〜3分後くらいだと予想できます。 2分後ではBさんは170m、Cさんは130m地点にいるので、2人の間は残り375-(170+130)=75m
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました!
お礼日時:1/22 8:25