YAMAHA純正mosキャリパーについて質問です。
YAMAHA純正mosキャリパーについて質問です。 mosキャリパーはXJR400rのような中型バイクからXJR1300やR1のような大型バイクまで採用されていますが、キャリパー自体の性能は大型と中型で違うのでしょうか? 取り付けピッチも一緒ですがやはり大型になると同じような見た目でも性能が違うのかなと思い質問させていただきます。個人的にはr1がアルミピストンなので多少は違うくらいなのかなと思っています。お時間ある方知識のある方教えて頂けると幸いです。
バイク・73閲覧
ベストアンサー
基本共通です。 ご存知のようにアルミピストン仕様が存在しますがキャリパー単体での物理的制動力そのものは同じです、軽量化にシビアなモデルにだけ採用されている、いわばデザイナー(エンジニア)の徹底的な拘りです。通常のピストン仕様より頻繁なOH及び部品交換を余儀なくはされます。 車重や設定速度に応じた制動力の違いは単純にパッドの摩擦係数とディスクローターの材質及び直径で決まります。いい意味で対応幅の広いキャリパーなのですが悪い言い方をすれば曖昧なキャリパーではあります。個人的にタッチは通称ヤマンボの方が好みです、両方試した結果。
質問者からのお礼コメント
ご丁寧にありがとうございました。 形も似たようなもの(というかほぼ同じ)でキャリパーの性能自体に違いがあるのか何となく疑問に思っていましたが謎が解けて良かったです。
お礼日時:1/21 22:44