indesignについて。
indesignについて。 イラストレーターを使ったデザインは10年はしています。インデザイン指定があり、その仕事を始めて半年です。何度か自分でデータを最初からリーフなど作って入稿しました。(問題は出た事がありません) 今回 どなたかが作ったインデザインのパンフレットデータの数カ所直して欲しいとの依頼があり、データを引き継いだのですが、ぐちゃぐちゃ状態になっており、いくつかわからない事がありまして教えてください。長くなりまして申し訳ありません、よろしくお願いします。 1: 100pちょいのものなのですが1データできました。そのデータの重さが465MBもありました。そんなに重いのでしょうか?※私はリーフレベルしかやった事がないのでわかりません。 2: 青い矢印に示してあるaiデータについて。こちらインデザインにaiが配置してあるのですが、そのaiデータにはフォトショップのデータが張り込んでありました。(孫リンクというものだと思います)。引き継いだデータ内にそのフォトショップデータは入っていなかったのでaiデータを開いたら画像不足と出ました。 現状、インデザインではエラーなしと表示され、その画像も見えています。 入稿時はその画像も必要じゃないかな?と思うのですがいらないのでしょうか? 3: 赤い矢印で示してあるものたちについて。こちら、インデザインにpsdデータの他、eps、png、pdf、tiffなどごちゃごちゃに配置してありました。全て入稿していいデータなのでしょうか。。。?且つ物によってはcmykだったりrgbだったり、そこもめちゃくちゃです。 といった質問です。 今回の仕事はあくまで何点かの修正箇所を直して入稿するというお仕事です。(価格変更や年数変更など)。ですのでこのデータでも入稿できるのなら、もうなるべく関わらず直しだけ進めて入稿にたどり着きたい、、、と考えておりますが、1〜3を教えていただかないと初心者で判断ができない状況であります。詳しい方、どうか御指南ください、よろしくお願いします。
ベストアンサー
1 重いけどそのくらいになることはあり得ます。データの流用を繰り返してきたなら、別名保存で軽くなるかも。 吉田印刷所 DTPサポート情報 InDesignファイルは「別名で保存」でファイルサイズを縮小できます https://www.ddc.co.jp/dtp/archives/20090715/101300.html 2 Illustratorドキュメントを修正するならリンク画像は必要ですが、直さず使うなら大丈夫。Illustratorで保存する際にPDF互換になっているので、画像情報は含まれています。 3 ダイジョブ、ダイジョブ、気にしないで。最終的にPDF/Xなど印刷入稿用のPDFに書き出すでしょうが、その際にちゃんと大丈夫なように変換してくれます。 ただし、EPSは古い形式で、今ではAdobe非推奨です。EPSを含んでいたからエラーになったなんて話も聞いたことがありますが、とりあえず今まで印刷できていたのだから、下手にいじらない方がいいと思います。新たに配置する画像はEPSにしない方が無難です。
とてもとてもありがとうございます。親切で助かりました。 土日不安に過ごすのが嫌だなと思っておりましたので、本当に感謝です。
質問者からのお礼コメント
親切かつスマートで助かりました、ありがとうございました。
お礼日時:1/22 12:47