この元素は青銅やはんだに多量に含まれる金属元素である
この元素は青銅やはんだに多量に含まれる金属元素である という解いでこの元素が何かを答える問題で、答えがスズ(Sn)だったのですが自分は銅(Cu)と答えました。 青銅は銅が主成分でスズが少し はんだ(無鉛)はスズが主成分で銅が少し どちらも合ってて間違ってると思うのですがやはり答えはスズなんですか?
化学・29閲覧
ベストアンサー
これは作問の仕方が微妙ですね…修飾関係が分かりにくい書き方です。 作問者はこのような語句の繋がりで書いたのだと思います。 ・この元素は/青銅や/はんだに多量に/含まれる ↓(以下の内容の並列) ・この元素は青銅に含まれる ・この元素ははんだに多量に含まれる そうすれば、スズは青銅に少量ですが含まれていますし、はんだの主成分はスズなので「多量に含まれる」という表現も合点がいきます。 ただ、意味の切れ目が違うと ・この元素は/青銅やはんだに/多量に含まれる ↓(分かりやすく言い換えると) ・この元素は「青銅とはんだの両方に」多量に含まれる とも読めるので、指し示す元素が青銅とはんだの両者に共通する主成分と捉えられる可能性もありますね。 これはもう化学の問題云々というより「問題文として与えられた日本語の文章をどのように解釈するか」という現代文の読解力の問題になってきます。 (失礼を承知で言いますが)質問者さんを悪く言えば「問題文を正しく解釈できない読解力不足」ということも出来ますし、 作問者を悪く言えば「修飾関係が曖昧な問題文を書くな。出題ミスだ」ということも出来ます。 個人的には意味が複数に取れる文章を書いた作問者側に落ち度があると思うんですがねw
質問者からのお礼コメント
なるほど、これは国語の問題だったのか! 出典元の東京理科大学は文系大学と… でもよくよく考えれば青銅に入ってる物質と聞いて、答えが銅は問題としては簡単すぎですね… もう少し作者の意図を考えて解きたいと思います。
お礼日時:1/23 22:50