小学校1年生から鍵っ子は早いですか? 今度、パートを始める予定です。 大体、子供たちより早く帰ってきますが 1日だけ、子供たちの帰宅より1時間遅くなる日があります。
小学校1年生から鍵っ子は早いですか? 今度、パートを始める予定です。 大体、子供たちより早く帰ってきますが 1日だけ、子供たちの帰宅より1時間遅くなる日があります。 その日だけ鍵を持たせようと思っています。 (学童保育には行きたくないと言います) 2人子供がいて、上の子は小3、下の子は小1で、その曜日は同じ時間に帰ってきます。 主人は小3から1人で留守番していた、問題ないと言います。 上の子がいれば、下は小1でも問題ないですか? 学校からは徒歩10分で、比較的治安の良い住宅街です。 経験者の方、子育て中の方、ご意見いただけますか?
ベストアンサー
>小学校1年生から鍵っ子は早いですか? >上の子がいれば、下は小1でも問題ないですか? 単に「鍵っ子」状態に耐えられるか、何も問題が起きないか・・ということだけで言うなら、本人の能力、精神的な成長度が大きく関係しますので、一概にどうこう言うことはできません。 また、「鍵っ子」状態を許すことを、単に家庭の事情の問題だと捉えるなら、あなたのご家庭でお子さんの様子を見ながら是非を判断するしかない、ということになりますが、 社会的に見るなら、 今は、「小学校1年生から鍵っ子」は「早い」ということになります。 早いからこそ、児童福祉の観点から、学童保育のサービスが整備され、そこに公費も投入されているわけです。 >主人は小3から1人で留守番していた、問題ないと言います。 こういうの、一般によく言われることですが・・・ こういうこと言う人はたいがい基本的なことを勘違いしています(理解できていません)。 「昔は電車内でもフツーに喫煙できたのだから、今できないのはおかしい」と言うのと同レベルです。 つまり、子どもの人権や児童福祉について、昔とは考え方が違っているということ。 ただ、今のところ、その考え方に反したからといって直ちに適用される罰則などがあるわけではないですから、あとはやはり諸事情を考えてご家庭で判断するしかありません。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。社会的には少し早い、という認識は持ちつつ、様子を見ながら進めようと思います。主人の認識の指摘が目から鱗でしたのでベストアンサーに。体験談を話してくださった方々もありがとうございました。勇気をもらいました。
お礼日時:1/23 15:55