ID非公開さん
2022/1/23 18:48
3回答
ゴジラキングオブモンスターズをAmazonプライムで見ました。エマゴミすぎませんか?
ゴジラキングオブモンスターズをAmazonプライムで見ました。エマゴミすぎませんか? めっちゃ胸糞だったんですけど、みなさんの感想を知りたいです。
外国映画・108閲覧
ベストアンサー
「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」は、昭和シリーズの「三大怪獣 地球最大の決戦」(1964)や「怪獣総進撃」(1968)あたりを今風に再現しようとした設定だと思うのですが、予告編が発表された時のリアクション段階から、モスラやギドラ、ラドンなどを知らないような海外の映画ファンも結構いましたから、昭和ゴジラのようなオールスター感を再現するには無理があるだろうと感じたものです。 結果、この映画でギドラ、モスラ、ラドンなどを初めて知る観客用に、「モナーク」という謎の組織の科学者たちが解説役として何人も登場する一方、怪獣(タイタン)を甦らせる役割として「環境テロリスト」みたいな悪の組織を登場させることになるのですが、怪獣映画というお約束映画の中では、解説役としての科学者も悪役としての環境テロリストも記号的な役割でしかないので、最初から魅力に乏しいんですよ。 「モナーク」という組織や「環境テロリスト」自体もわかりにくいですし。 そんな中、エマは、昔からB級SF映画などに登場する「マッド・サイエンティスト」の女性版であるだけではなく、息子をゴジラとムートーの怪獣災害で失っているという「ガメラ3 邪神覚醒」の綾奈みたいな要素もあり、一方で「ファミリー映画」の母親役という善的な設定も兼ねているので、非常に感情移入しにくいややこしいキャラになってしまっているのです。 こうして「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」は、怪獣(タイタン)側の設定も初心者から見るとややこしければ、人間側にもややこしいキャラがいるという設定になってしまい、そこにビジュアル的な暗さやモスラの小美人やモンスター・ゼロ、バーニングゴジラ、オキシジェン・デストロイヤーなどというマニアにしか通じないような要素まで混在させているため、全体的に初心者には説明不足に感じるはずで、単純明快な「勧善懲悪怪獣プロレス」を味わいにくくなってしまった印象があります。
ID非公開さん
質問者2022/1/24 6:46