ベストアンサー
酸化数の定義やその定義に則った根本的な計算法など、詳しくはこちらを見て頂くとして↓ https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10233573125 一番肝となる求め方のフローチャートだけ抜き出しておきます。 ~求め方~ ①(原子が一種類のとき) 単体は「0」 ↓単原子イオンは「その価数」 ↓ ②(原子が二種以上の時) ”総和ルール” ↓化合物全体では「0」 ↓多原子イオンでは「その価数」 ↓ ③勝手に勝敗が推測できる元素 *酸素「-2」 *水素「+1」 1族(H除く)「+1」 2族「+2」 (最悪、使うとしたら)17族「-1」 この*を付けた酸素・水素は例外として-2,+1の酸化数を取らない場合があります。 *酸素 ・より電気陰性度が大きいフッ素とのペア→Fに電子を奪われる ┗化合物例)高校化学ではそんなもんないので気にしなくてOK ・ペルオキシド(-O-O-の形)→O同士が互角の為引き分け。 ┗化合物例)H₂O₂ *水素 ・金属とのペア(水素化合物)ではH⁻(水素化物イオン)となる ┗化合物例)LiH、NaH 一度、このフローチャートに則って求めてみてください。(こちらで全部計算してしまうと練習にならないと思うので)
1人がナイス!しています