ID非公開さん
2022/1/24 23:43
3回答
トンガに船で支援しに行くらしいのですが到着が約2週間後らしいです。発生から約3週間たったトンガへ日本から何を支援するのでしょうか?
トンガに船で支援しに行くらしいのですが到着が約2週間後らしいです。発生から約3週間たったトンガへ日本から何を支援するのでしょうか? 水? インフラ整備? 医療? 発生直後ならともかくその後の復興シークエンスに入った時に外国からの支援って何が一番必要なのだろうか?津波避難タワーですかね?3.11の経験を活かして現地の人のためになる支援をしてもらいたいですね。 質問は被災からしばらくたったトンガで日本が何をするつもりなのかです。 よく行くことに意味がある、物資がーとか、困ったときはお互い様なのに冷たい。人間としてありえないとか言う人がいますが、支援に行くことを反対している訳ではなく、発生からかなり経ってから行くので何をするのか知りたいだけですので支援に対して誹謗中傷したいわけではありません。 よろしくお願いします。
海外での地震等の復興支援に携わる自衛隊の方には頭が下がります。 一方で、日本が行った支援についての結果って全然報道されませんがググると、ちらっとお医者さんが診療するとか瓦礫の撤去手伝うとか学校慰問とかあんまりめちゃくちゃ役に立ってると見える何て結果はほとんどないです。 お金しか出さないと批判されるのもなんだかな~と思いますが、100万ドルの資金援助以上にお金がかかる船による支援が必要な具体的な理由が国旗を被災地の方に見せる以外に思いつかないので具体的に教えて欲しいなーと思っています。 再度言いますが支援に行くことに全く反対ではありません。大変だなーと思っています。ただ具体的に3週間後について何をするのかなーと言う疑問です。水とか火山灰除去用の機械とかオーストラリアなどで入手しづらいものがあって仕方ないならそれはそれて。空輸して、オーストラリアから船チャーターの方が安くないのかとかは思いますが日の丸をアピールするのが目的ならそれでもいいです。現地の人が少しでも励みになればそれも成果ですもんね。
地震・100閲覧・500
ベストアンサー
ニュージーランドやオーストラリアから物資を運んでますのでそれに協力します 津波避難タワーは必要ないです。津波がよく起きるエリアではありませんから。 現地の事情を知ったうえで相手国が希望する活動をします。
ID非公開さん
質問者2022/1/25 21:58
回答ありがとうございます。 現地の要望に沿ってですね。日本の支援金は約1億円だと思いますが船を出すと1億円以上の費用がかかりますが、その分金であげたほうが相手国も喜ぶのではないでしょうか。
質問者からのお礼コメント
一番良いと思いました回答をベストアンサーに選ばせてもらいました。 支援の結果って何トン運んだとか何人輸送しましたーとかしか数字が出づらいので成果が把握しづらいし、ちょっとでも反対意見を言えば同調圧力スゲーのでリアルでは何も言えんので助かりました。
お礼日時:1/27 0:40