ID非公開さん
2022/1/25 14:40
1回答
塔場の数について。 今回三回忌を行います。父が施主です。父には上に3人の姉がいます。(皆既婚) 一周忌の時に、塔場を一人1本ずつ立てました。計8本。(父が依頼、お金も父が払った)
塔場の数について。 今回三回忌を行います。父が施主です。父には上に3人の姉がいます。(皆既婚) 一周忌の時に、塔場を一人1本ずつ立てました。計8本。(父が依頼、お金も父が払った) でもその時、一人1本ずつ立てなくてもいいんだよ。と伯父が言っていました。 その場合、三回忌の時には4本でいいのでしょうか? それとも前回通り8本立ててもいいのでしょうか? そして4本の場合は、世帯主の名前?姉の名前?? 連名でも大丈夫と他で見ましたが、連名でも大丈夫なのでしょうか?
ベストアンサー
こんばんは。 基本的には、塔婆は施主さんの名前で1つです。 それぞれ塔婆を和尚様が言わないのも私達の地区からしたら不思議です。 伯父さんが言ったのが一般的ですので。 宗派により塔婆が無いお寺も有りますよ。 49日1周忌3回忌、次は7回忌にて、塔婆になりますが。 七回忌頃には、1周忌の塔婆は、お寺さんにお焚き上げして頂きます。塔婆入れを整理するのと、木の板は傷みますので、お寺さんに聞いてみましょう。
質問者からのお礼コメント
ご返答ありがとうございます。 塔場は何度か立てているので、塔場のない宗派ではなさそうです。 色々と参考にさせていただきます。 ありがとうございました。
お礼日時:1/26 11:26