今度、会社の上司の結婚式に出席することになりました。 新婦は店長に乾杯の挨拶を頼んだのですが、店長は人前に立つのがどうしても苦手ということで、わたしが代わりに乾杯の挨拶をすることになりました。
今度、会社の上司の結婚式に出席することになりました。 新婦は店長に乾杯の挨拶を頼んだのですが、店長は人前に立つのがどうしても苦手ということで、わたしが代わりに乾杯の挨拶をすることになりました。 店長の代わりに乾杯の挨拶をするにあたって、「うちの店長が恥ずかしがってできないみたいなひとフレーズがあるといい」と新婦から連絡がきたのですが、具体的にどのようなワードを入れれば良いのでしょうか…??
回答してくれた方ありがとうございます! 「上司が恥ずかしいので代わりにわたしが〜というくだりを入れたほうがいい」というのは新婦のウエディングプランナーさんからの提案とのことでした! が、皆様の意見を見る限り入れない方が良いのでしょうか…? この補足も踏まえて引き続き回答頂けるとありがたいです!
結婚 | あいさつ、てがみ、文例・90閲覧・25
ベストアンサー
店長とも仲が良く、そのように言ってほしいと新婦・店長両名から言われているのなら、 「店長が立つべきところですが、このような場では緊張でとても話せないと申しますので、僭越ながら後輩の私よりご挨拶させていただきます。(代理でご挨拶いたします)」とかでしょうか。 新婦だけのお願いであれば、店長をたてるためにも店長が準備してきたけどという体をとって、 「ご紹介にあずかりました店長ですが、感動のあまり声も出ないということで、私の方で挨拶を代読させていただきます」 とかいっそ言わないほうが無難かと思います。
補足読んで、プランナーさんの意図は分かりませんが、私だったら入れないです。関係性にもよりますが、他の方に恥ずかしいと言って挨拶をしないだめ上司とも思われる可能性があると思います。上司に嫌な思いさせていいこともないと思うので、特に何も言わないです。 もしかしたら、立場的に上司がいるのに後輩が挨拶なぜ?て思われる方ももしかしたらいる(ほぼいないと思いますが)を考えてのことでしょうか。上司にはこのような文言で私が挨拶すること説明しようと思うんですが~と了承を得ておくと良いかと思います。
質問者からのお礼コメント
皆様本当に参考になるご回答ありがとうございました! 皆様の回答を読んで納得するところしかなく、本当に助かりました。やはりそのような説明は伏せて、わたし自身が名乗るのみにしようと思います。 丁寧に、的確で具体的な回答をくださったのでBAに選ばさせて頂きました! 皆様アドバイスありがとうございました!
お礼日時:1/27 20:27