最近習った中学理科で"惑星"は「太陽のまわりをまわっている8つの大きな天体」と定義されていました。私が知っている宇宙系の作品の彼方のアストラでの惑星マクパ、STAR WARSでの惑星コルサントなどの名前の付け方は
最近習った中学理科で"惑星"は「太陽のまわりをまわっている8つの大きな天体」と定義されていました。私が知っている宇宙系の作品の彼方のアストラでの惑星マクパ、STAR WARSでの惑星コルサントなどの名前の付け方は 学問的には間違っているということですか?またその場合"惑星"ではなくどのような言葉を使うのが適切なのでしょうか?
天文、宇宙・38閲覧
ベストアンサー
「惑星」で大丈夫です。 https://astro-dic.jp/extrasolar-planet-2/ 天文学会も太陽系外の天体に対して「惑星」の語を使ってます。 もちろん中学校の理科で嘘を教わったというわけではなくて、「中学生ならこういう理解で良い」という方針でそう教わっているだけだと理解してください。中学生に量子物理学とか相対論を教えても仕方が無いのとおなじことです。
質問者からのお礼コメント
なるほど!確かにURLのことまで習ったら頭がパンクしちゃいそうです。回答ありがとうございました。
お礼日時:1/26 21:45