bbn********bbn********さん2022/1/26 22:1722回答素朴な疑問ですが、ことわざとか四文字熟語ってだれが作ったんですか? 昔(江戸時代とか?)作るブームがあったのですか?素朴な疑問ですが、ことわざとか四文字熟語ってだれが作ったんですか? 昔(江戸時代とか?)作るブームがあったのですか? …続きを読む日本語 | 日本史・25閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112560738510青年X青年Xさん2022/1/26 22:33四字熟語は中国から伝来したものが多いと思います。また、ことわざの中にも漢文(中国の古文)を日本語に訳したものが数多く存在します。 また、平安時代にはことわざをまとめた書物が存在していたため、ことわざはそれより前からあったことになりますが、誰がいつ作ったのかは分かっていません。ナイス!bbn********bbn********さん質問者2022/1/26 22:39回答ありがとうございます 誰が作ったか分かってることわざはないのですか 今後新しく四文字熟語やことわざが出来ることはないですか? 時は金なりとタイム・イズ・マネーはどっちが先なんでしょうかねさらに返信を表示(2件)
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112560738510青年X青年Xさん2022/1/26 22:33四字熟語は中国から伝来したものが多いと思います。また、ことわざの中にも漢文(中国の古文)を日本語に訳したものが数多く存在します。 また、平安時代にはことわざをまとめた書物が存在していたため、ことわざはそれより前からあったことになりますが、誰がいつ作ったのかは分かっていません。ナイス!bbn********bbn********さん質問者2022/1/26 22:39回答ありがとうございます 誰が作ったか分かってることわざはないのですか 今後新しく四文字熟語やことわざが出来ることはないですか? 時は金なりとタイム・イズ・マネーはどっちが先なんでしょうかねさらに返信を表示(2件)
bbn********bbn********さん質問者2022/1/26 22:39回答ありがとうございます 誰が作ったか分かってることわざはないのですか 今後新しく四文字熟語やことわざが出来ることはないですか? 時は金なりとタイム・イズ・マネーはどっちが先なんでしょうかね
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112560738510oh_********oh_********さん2022/1/26 22:46今でも「これって〇〇みたいだよね」という言い方をすることはあると思います。 昔っから使われて来たこの「〇〇」が諺や四字熟語と思って差し支えありません。 ですから、長く歴史に残る比喩表現が生まれれば、それが新しい諺になるとも言えます。ナイス!