現在バスのトーナメントに魅力を感じている方はどれぐらいいらっしゃいますか?
現在バスのトーナメントに魅力を感じている方はどれぐらいいらっしゃいますか? 正直バスのトーナメント…とくにJBの試合に魅力が感じられません…毎回ウィニングパターンがライトリグの魚探打ちで見ていてワクワクしません。 僕個人の感想なのかもしれませんが、トーナメントの面白さはらバスフィッシングを極めた一流のプロが様々な戦略でバスを探し出してルアーのあらゆるアクションを利用してバスを釣り上げるのが魅力だと感じています… そんな戦略性で明日からの自分の釣りに新しい引き出しや発想を与えてくれる…。 しかし現状では何というか…自分にフィードバック出来ない…したくないと思ってしまいます。高性能な魚探で魚を探して細々としたルアーで魚を釣って、勝ち上がるパターンをどう自分の釣りにフィードバックすれば良いのでしょう??数十数百万円の魚探を買って探して撃つだけ…ワクワクしない… 一流のプロが洗練された無限通りの一流の戦略とルアーさばきで魚を翻弄して仕掛けて釣り上げる事に魅力を感じる…学べるし驚きや感動がある…。 「そこで!?そんな釣り方で?そんなルアーで?そのサイズを!!??」 これが足りない…バスの習性と環境に対する知識と適応力でその選手だけにしか出来ない釣り方や、タックルセッティングやルアーチューンでランカーサイズをブチ上げると言うのを見て学んで「俺も試してみよう!」みたいな新しい引き出しを競技という形で見せつけて欲しいと思うのは僕だけなんですかね?
釣り・283閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
再現性が低い釣りなんで陸専門の方はほとんど興味ないでしょう。 ちなみにやった事ない人は魚探撃ち馬鹿にするけど食う気のないバスを釣るって難しいんですよ。 それこそ馬鹿にしている素人がプロの操船で魚探まで調整してもらい後は目の前にライトリグ落とすだけって状態にしてもらってもおそらく釣れないです。 そんなやる気のないバスを釣れる技術と知識を持ってるプロだけが勝てる世界です。 質問主様が見ている表面上だけでは理解されない繊細な戦いが行われているのが魚探撃ちです。 質問主様がい言う「バスの習性と環境に対する知識と適応力でその選手だけにしか出来ない釣り方や、タックルセッティングやルアーチューンでランカーサイズをブチ上げる」 って言うのをもっと高次元でやってるのがトーナメンターです。 もちろんピンキリはありますよ。 やる気のあるバス狙うなら魚探なんて非効率的な物使いません。 彼らも生活がかかっているんでキモなど絶対言わずルアーや取ってつけた状況説明くらいしかしないからさらにつまらなさを加速させてしまってます。 そんな釣りが世間に受け入れられる訳ないですねw いっそのこと魚探禁止にして純粋なシーズナブルパターンのみで戦ってもらう方が単純でおもしろいと思うんですけどねw
1人がナイス!しています
バスフィッシングの心得を感じる面白いコメントですね! 自分自身もそう思うところはあります。たしかに高性能な魚探を使えば誰でも釣れるわけではないです。 魚探に映った魚が果たして入れるだけで食ってくる魚なのか? そんな魚はどこにいてどう魚探を駆使してどう釣り上げるか? 魚探に映った物だけでどんな状態のバスがどんな風に着いているのか? とかいろいろと総合的に判断して如何に釣るか?を考える釣りなのは魚探を叩き割りたくなるくらいには理解してるつもりです。 ですがそれはバスでは無くフィールドを理解した釣りと言わざるを得ないと思います。「やる気のないバスに食わせた」つまりやる気のないバスが着くディープのストラクチャーのどのカバーに着くかを完全に把握している…つまり普段から何千〜何万通りもフィールドに魚探をかけまくった上でマイグレーションを完全に理解した選手の一人勝ちなんですよ…共感性がない…憧れない…
質問者からのお礼コメント
とても面白いお話ができました! 私が敬愛するヒロ内藤さんから言われた言葉ですが 「釣り人が10人いれば11通りの釣り方が生まれる」これはトーナメントでも同じように、一流のアングラーが研究して極め尽くした11通り目を我々ファンに見せつけて釣り業界をもりあげてほしいものです。 魚探の釣りはボートでもほとんどやりませんので、それに見識のある方とお話しできて面白かったです!
お礼日時:1/28 18:14