1.標準原価 カー ド (一 部) 製造問接費 @1,000円 ×5時 間=5,000円 2.公式法変動予算データ 変 動 費 率 :600円 /時 間
1.標準原価 カー ド (一 部) 製造問接費 @1,000円 ×5時 間=5,000円 2.公式法変動予算データ 変 動 費 率 :600円 /時 間 月間固定費予算額 :2,800,000円 周 間 基 準 操 業 度 7,000時 間 (直接作業時間) 3.生産データ 月 初 仕 掛 品 500個 (3/5) 当 月 投 入 1,500 合 合計2,000個 月 末 仕 掛 品 600(1/3) 完成品 1,400 ()は加工進捗度です。 当 月実際原価データ 製造間接費実際発生額 :6,720,000円 (直接作業時間6,400時間) この場合の、能率差異が出ず困っています。誰か教えていただけると嬉しいです。 可能であれば、標準操業時間と、予算差異、操業度差異、製造間接費差異を教えていただけると嬉しいです。後者の3つは、一応答えが出ているのですが、答え合わせをしたいです。私のわがままですが、よろしくお願いします。
簿記・36閲覧・100
ベストアンサー
基準操業度7,000時間 実際操業度6,400時間 標準操業度6,500時間 (1,400+200-300=1,300個 /1,300個×5時間/個=6,500時間) 予算差異80,000(不利差異) -80,000 =(600×6,400+2,800,000)-6,720,000 能率差異100,000円(有利差異) 100,000 =(6,500-6,400)×@1,000 操業度差異240,000円(不利差異) -240,000 =(6,400-7,000)×(1000-600) 総差異220,000円(不利差異) -220,000 =-80,000+100,000-240,000 又は (6,500×@1,000)-6,720,000=-220,000
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます! 標準操業度は、6,500時間だったのですね。 細かく教えていただきありがとうございます❤️
お礼日時:1/29 11:54