アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/3/8 9:21

66回答

大型自動二輪と大型二輪の違いを教えて下さい。

運転免許1,491閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

大型自動二輪(免許)が正しい言い方。 大型二輪は略称。大二は免許表記。 排気量制限のないバイクの免許です。なんでも乗れます。 AT限定が付くと、AT車しか乗れない。 同じ意味で 普通自動二輪が正しい言い方で、中型二輪とか中免は間違った言い方なので言いません。 こちらは400ccまで。AT限定あり。 ついでに普通自動二輪小型限定が125ccまでの免許。 そして良く原付2種免許とか言われてますがそんな名称の免許はないので、ドヤ顔でこう言ってたら笑われます。 あくまでも車両区分(バイクの振り分けが)原付2種と言われてるため免許は「自動二輪免許小型限定」であって原付2種とは言わない。 こちらもAT限定あり。 原付は原動機付自転車。 こちらもまた「原付1種」とか言いたがる人がいますが、原付は原付です。 1種2種と言ってる人はニワカですから笑われるので注意。 MTATの区別はない。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

大型自動二輪(法用語) =大型二輪(略称、口頭語) =大自二(免許記載) です。 同じものです。 普通自動二輪(法用語) =中型、中免(口頭語、今は中型区分はありません) =普自二(免許記載) ちなみに「小型二輪」は第二種原動機付き自転車(50超~125cc以下)の略称口頭語として使われる事が多いですが、 実際は小型二輪は「二輪の小型自動車」(250超~排気量無制限、車検あり)を指す法用語ですので、原ニの口頭語として使う際は相手に伝わるかどうか注意。

同じです。 正式名称が ・大型自動2輪免許 で、その略称が ・大型2輪 です。 乗れる車両は全2輪車です。 4輪車はのれません。

同じ意味です。乗れる車両は二輪車全て。四輪は乗れません。