アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/3/8 13:29

33回答

【⠀針刺し事故のその後の対応について⠀】

病院、検査874閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

タービンのバーを刺してしまったときの ご自身の初動はどうだったのでしょうか? きちんと研修先の病院で、 患者の血液検査云々ではなく、 歯科では、いちいち患者の血液検査なんてしないのですから、 感染症を持っている前提で動くべきです。 病院には、だいたい 針刺し事故対応フローチャートというものが備わっていて、 それにそって、行うべきでです。 もし、相手の患者の血液の情報がわからないと言われたとしても、 事故後すぐに検査はきちんとしてもらうべきです。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

病院は「半年間検査を続ける」と言ったのだろうか。クスリは何を出されたのでしょうか。僕はそのあたりが疑問です。 飲みにくくて吐き気等の副作用のある肝炎やエイズ等の予防薬を1年間飲まされて、定期的に血液検査を1年間し続けて、もう針刺しなんか二度と申し出ない、と言っている同僚がいますが。なんというか。部署によっては、しょっちゅうなんですわ。 そりゃあ。ちょんとつついたくらいでも、「患者さんは感染ではありません」って教えてくれるんだけど、それがまともなんだけど、労災対応を嫌がるのか、看護師の間では実際には放置が多くて、少し麻痺してる感じはあるにはある。別の同僚が刺したとき、いつものことだから大袈裟にしないで良いなどと勝手に判断しやがって、あまりの対応に怒鳴りこんでやろうか思ったことがあった。 それに比べれば、病院を紹介したのはまとも。 でも、その患者に感染歴がない、などとどうしてわかるのだろうか。歯医者でしょう? 歯医者では普通は血液検査なんかしない。だから病院は相手の血液検査結果が欲しいと言ったのではないですかねえ。 だとすると、相手の病気に合わせて重点的に検査できるからだろうか。それもおかしな話だけどなあ。相手の病気がどうであれ、全種類やるのが定跡なのではなかろうか。そもそも、患者がだれだかわからない、ごちゃまぜの状況もあるんだし。 あ。相手がわからないと、上述の同僚みたいに、全種類の予防薬を飲まないといけないからかもしれない。 どうして相手の検査結果が必要なのか、聞いてみると良いのではないだろうか。

針の元になる患者が特定できないことの方が多いですよ!! それでも確実に追跡検査をするのが当然です だから(きちんとした)病院なら 針刺しじょこごのマニュアルが整備されています!! それにしても実習生に損な処置を実際にさえるなんて!! 随分酷い歯科医院・・ そんな色湯機関では、実習生を受け入れる資格など有りません!!