16アリスト 2JZ-GTE エンジン始動不調について。 1週間程前から水温が下がりきっている冷間時のみ 一発でエンジンが掛かりにくくなりました。
16アリスト 2JZ-GTE エンジン始動不調について。 1週間程前から水温が下がりきっている冷間時のみ 一発でエンジンが掛かりにくくなりました。 今まで1~2秒で掛かっていた物が5秒ぐらいセルを回せば 掛かる又は1回目2~3秒セルを回し一旦止めて再度セルを回すと 普通に掛かるような状態です。 現在の仕様は軽いブーストアップ程度で社外品は下記になります。 ・社外ECU ・社外純正置き換えエアクリーナー ・社外スポーツ触媒 ・社外車検対応マフラー ・社外ブーストコントローラー ・社外ブローオフバルブ エンジン始動に関わりそうな下記部品は交換済です。 ・大容量燃料ポンプ(交換後5000キロ程度走行) ・純正燃料フィルター(交換後5000キロ程度走行) ・7番イリジウムプラグ(交換後8000キロ程度走行) 走行距離は85000キロ程度です。 何が原因として考えられそうでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 誹謗中傷だけはご勘弁下さいませ。 宜しくお願いします。
昨年車検を受けた際に下記を実施しています。 ・スロットルバルブ清掃再学習 ・経年劣化で変色していたラジエター本体交換 ・LLC交換 ・アッパーホースとロワホース交換 ・サーモスタット交換
ベストアンサー
かかりが悪い時に一度かけるのをやめてプラグ確認してください。 真っ黒やガソリンで濡れているならガソリンは出ていますので圧縮下がっているか点火が弱っているかです。 濡れていないならガソリンが出ていません。 ちなみにポンプだけ大容量に変えてレギュレーターはノーマルだと容量が足りず燃圧が変わり大抵濃くなります。 この場合アイドリング付近やアクセルオフがやたら濃くなりアクセルオフでエンストする車両もあります。 対策はレギュレーターを調整式の社外品に交換です。もちろんセッティングもやり直しです。(ヤフオク等の吊しデータならゴミなので現車セッティングしましょう。)
質問者からのお礼コメント
皆様回答ありがとうございました。 野暮用で一度車屋さんに行った時に 軽く見ていただいたのですがエンジン 始動中の燃圧が掛かっている際の 燃料ホースは硬いのですがエンジン 停止して時間が経った際の燃料ホース の硬さが違うようで柔かいそうです。 エンジンスタート用にある程度燃料を 貯めておく燃圧レギュレーター不調の 可能性があるそうです。
お礼日時:5/22 23:46