はじめまして。 ピアノを習い始めて4年になる小4と、2年になる小2の子供がいます。
はじめまして。 ピアノを習い始めて4年になる小4と、2年になる小2の子供がいます。 今まで電子ピアノを使って練習してきましたが、やはり表現などに物足りなさを感じるのと先生のグランドピアノとのタッチの差を感じ(←子供が)生ピアノを買いたいと思っています。 と言ってもあと数年、自分の好きな曲を自分で弾けるようになってくれればいいなと思っているぐらいで、コンクールに出るとか音大に進むとかは今のところ考えていません。 いま、検討中なのが YAMAHA U100 中古1994年製 b113 新品 YU11 中古探し中… U100は娘も試弾し結構気に入ったようです。ただ、比べてみたいb113は展示品がなくYU11もまだ触れておりません。 もともと、U100中古かb113でいいかなと思っていたところYAMAHAの店員さんに問い合わせしたところ小4の子供だと早ければ 2年ぐらいでbシリーズでは物足りなくなるとのこと。ただ、中古ピアノだと前に使っていた方の癖などがあるのでそれよりは新品がいい。b113よりおすすめなのはYU11と言われました。 ただ、新品でYU11を買うと30万近くb113と差が出てしまいなやんでいます。 なので、YU11中古の高年式を探そうかなと。でも、b113でも十分というならそれでいいかなと思っています。 戸建て19畳のリビングに置きますが、やはり騒音には気を使います。 少なくともあと3年下の子で5年は使いたいと思っています。 何かアドバイスあればよろしくお願いします。
ベストアンサー
ID非公開さん
2022/5/5 1:10
b113はサードラインと言って、最初から最後までインドネシアで作られています。 板が薄いことで、表現力に乏しいことや外気の影響を受けやすい(メンテナンスの問題)は多々あります。 又、ハンマーがシングルということで、平坦な音しか出ません。 高さが113cmしかないということは、練習用としては弦の長さにも無理がありますので、ヤマハは「インテリアピアノ」として販売していると思います。(ヤマハのHPを確認してみて下さい。) YU11はセカンドラインと言って、それぞれの部品は海外で作られており最終組み立てだけを日本で行っているものです。 サイズ的には型番に100とか11や1がつくものはそもそも弦の長さが足りてないので、b113ほどではないですが、表現力に乏しいため、グランドに近づけるとか練習効果などは期待しない方がいいです。 又、それらは一部の限定記念モデルを除いて、ハンマーがシングルでしかありません。 オールアンダーか、せめてセミアンダーの方がいいですね。 騒音問題にも気を遣われているとのことですが、bは側板が薄いので外部に音が出やすいです。YUの方が側板が厚く構造的にも篭った音になるので、気休め程度かも知れませんが、YUの方が外部に音が出にくいです。
ID非公開さん
2022/5/5 1:24
追伸ですみません。 下の方とのやり取りを読みました。 7月から納品が始まるというのは確かな情報ですか? 私が取引している良心的な楽器店からは「在庫がない商品については納期が未定。(いつ納品できるか分からない。入荷予定と表示されている時期は、あくまでも業者側が希望している時期に過ぎない。)」と案内されています。 インドネシア工場の現況は把握なさっていますよね? ピアノの木材を乾燥させるのに相当な月日(最低でも数カ月)がかかりますから、本当に2か月後に入荷するのなら、そのピアノは既にほぼ出来上がっていて、もう最終的な出荷調整に入っている筈です。
質問者からのお礼コメント
皆さま沢山のコメントありがとうございました。 その中でも、1番親身になって答えてくださったPockyさん本当にありがとうございます。 今週にb113試弾しに行く予定ですがグレードアップの為の買い替えなので、教えて頂いたようにb121か YU11で絞る予定でいきます!
お礼日時:5/12 0:48