ID非公開さん
2022/5/8 20:13
3回答
適応障害になってから2ヶ月間休職しているのですが、5月半ばから仕事復帰しようという形になりました。毎晩、不安で寝れません。
適応障害になってから2ヶ月間休職しているのですが、5月半ばから仕事復帰しようという形になりました。毎晩、不安で寝れません。 やっと安定してきたと思っていたのに、仕事と考えると不安で涙が止まらなくなります。心療内科の先生に相談すると、抗不安剤を処方されました。母に伝えると「それを飲めば終わり、壊れちゃうよ」と言われ、どうしたらよいのか分かりません。仕事に行かないとお金は無いし、でも行きたくても不安で怖くて仕方ないです。母が嫌なので家にも居たくありません。仕事を辞めるというのも、何故か不安で何も考えれないです。 正直、消えたいです。生きていても良いことなんて何もありません。 駄文ですみません。適応障害は治らないのでしょうか。
ベストアンサー
不安薬については、先生の言った通りの用量を守れば大丈夫ですよ。 寝れない方が心配なので、まずは安心して寝られるようにすることを最優先で考えましょう。 ※お母さんの心配もわかるのですが、 寝れないのが続く方が正直深刻です。 もし可能ならお母さんにも病院に付き添ってもらって先生から納得のいく説明をしてもらうとかしたほうがいいです。 復職についても、ちゃんと寝られるようになってから再度考えた方がいいかもしれません。 今のまま復職しても辛いだけだと思うので… 傷病手当金とかもらえると思うので、 お金の心配はなんとかなるかと。 会社の方とも再度相談された方が良いですよ。 適応障害という病気に関していうと、ストレス源になってるところから離れれば回復するってのが一般的な解釈だと思います。 仕事なのか家族なのかわかりませんが、ストレス源がはっきりしてるなら、とにかく離れることが一番の解決策だと思います。 そうでなくて、全てに対して不安感があるんだとすると不安障害の可能性もあるかと。 私自身、不安障害で通院中です。 抗うつ薬、不安薬、睡眠薬を処方してもらってます。 通院初めてそろそろ一年になりますが、その間なんとかフルタイムで働けております。 正直お薬のおかげです。 不安薬も何種類か試して最終的に一番合ったものを飲んでいます。 お母様からするとすでにぶっ壊れてる人種に該当しちゃうかも… 確かに依存性があるとかネガティブなとこも書いてありますが、私は飲んでなかったら、どうなってたか… そっちの方が怖いです。 完全に治るのか?と言われると正直なんとも言えませんが、通院しながら仕事をするとか普通の生活を送ることは可能だと思います。 なのであまり悲観的にならないでくださいね。
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/5/8 21:32