34543464353454346435さん2022/5/9 3:2322回答数Aの確率についての質問です。数Aの確率についての質問です。 10枚の硬貨7枚、50円の硬貨1枚、100円の硬貨3枚の硬貨の一部又は全部を使ってちょうど支払える金額は何通りあるかという問題で画像の解説の意味がわかりません。(4行目のところからです)…続きを読む数学 | 高校数学・35閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112615003510hel********hel********さん2022/5/9 3:35たとえば150円払ったとして どのコインを何枚使って……と、枚数から考えようとすると、 この50円を「50円玉で払った場合」と「10円玉で払った場合」や この100円を「100円玉で払った場合」と「50円玉と10円玉で払った場合」 なんかを重複して数えてしまいます。 これを防ぐために金額ベースで数えられるようにします。 幸いなことに10円玉と50円玉の組み合わせで0円~100円の間の金額を全て作れるので、全部10円玉としてしまうことで、枚数で数えることと金額で数えることを同義にすることができます。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112615003510hel********hel********さん2022/5/9 3:35たとえば150円払ったとして どのコインを何枚使って……と、枚数から考えようとすると、 この50円を「50円玉で払った場合」と「10円玉で払った場合」や この100円を「100円玉で払った場合」と「50円玉と10円玉で払った場合」 なんかを重複して数えてしまいます。 これを防ぐために金額ベースで数えられるようにします。 幸いなことに10円玉と50円玉の組み合わせで0円~100円の間の金額を全て作れるので、全部10円玉としてしまうことで、枚数で数えることと金額で数えることを同義にすることができます。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112615003510anarkaanarkaさん2022/5/9 3:403行目までが解るなら同じ理屈だけど。ナイス!