なんだか時代を感じさせる質問ですな
1987年のJR発足以前に「ジェイアール」という言葉は殆ど聞いたことは無かったですな
精々、テレビ朝日が鳴り物入りで放送したものの、大コケした米国ドラマ「ダラス」くらいでしょうな(主人公がJRと呼ばれていました)
「国鉄」というのが当たり前でしたね
ちなみに首都圏や京阪神圏などの通勤型電車や路線は「国電」と呼ばれていました
JR発足後、JR東日本が「国電」に変わる名称として「E電」という言い方を大々的に発表しましたが、まったく浸透せず、完全に死語になってますな
ちなみに私の親世代(昭和一桁)以上の人たちの中には「省線」という人もまれに居りましたね
日本国有鉄道発足以前はいわゆる国鉄は鉄道省の管轄でしたので、戦前にはこう呼ばれていました
「省線」といってしまう人たちを、「うわっ、年寄」と思っていたワシですが、時折、「国鉄」と言ってしまうことも有るので、現在ではワシがそう思われているのだろうね