ID非公開さん
2022/5/9 22:30
1回答
親会社から異動してきた人事がリストラを開始しました。
親会社から異動してきた人事がリストラを開始しました。 私の部署は解体されることになり、異動または異動できなければ自己都合の退職を宣言されました。私の部署は様々な業務があり、そのなかでも私の業務はほとんど休めない基幹となる業務でした。 自分としては、役職はないものの会社を支えてきた自負があったので、新しく編成された職場でも頑張ろうと今まで以上に無理をしたところ、脳梗塞を発症し入院をすることになりました。入院や休暇はほとんど取っていなかった自分の有給を使いました。早く退院できるように医師に相談し、早期に退院したのですが、復職は、退院に関する書類を用意するように会社に言われ、こちらの書類がそろわなかったため、1か月以上させてもらえませんでした。 そのため、リモートで業務を行いましたが、復職時には異動直前で、一部の引継ぎや、異動後の業務も大変なものでした。私は自部門のシステムを組む業務を行っていたため、システムの設定は異動前に何とか間に合わせました。 会社としては、病気になったため、2か月近くお休みをさせたという事実があります。また、私の入院前の残業時間のタイムレコードは書き直されているように見えます。 頑張ってきたつもりですが、新部署で給料も減らされ、入院のためか体力も急激に弱くなり、今まで立ち上げてきた新業務のほとんどを新設された他部署に取られ、やりがいもなくなり、退社を考えるようになってしまいました。当時の会社の業務量にかなりの負担があったことは誰から見ても間違いないと思います。 長文になってすみません。退職する際に体調の問題など人事に言えることはあるのでしょうか?他にも同時期に体調を悪くしてお休みしたメンバーが複数人います。 出来るものなら労災など会社と話をしたいと思います。必要であれば弁護士に相談も考えます。 全く経験が無いため、良ければアドバイスをお願いします。
ベストアンサー
積み重なった疲労から別の場所で脳梗塞ならば、状況証拠などがないと判別が難しいと思います。 働きすぎが原因かどうか、休む選択肢がなかったなどの仕事からの因果関係が証明が出来ないと…生活上の突発的な発症となると思います。 まずは、弁護士の無料相談とか利用して、着手すべきか検討した方がいいと思います。
ID非公開さん
質問者2022/5/10 4:59
コメントありがとうございます。 会社で一過性脳虚血発作が起きており、しびれを放置した結果、翌朝に症状が悪化しておりました。こちらはメールで状況を人事にお伝えしています。 仕事からの因果関係を説明するのは難しいと感じます。 全国事業所の15か所の一斉閉鎖に伴うリモートワーク整備だったため、早急にシステムを組む必要があり、発表から閉鎖の期間が半年もなかったため休みを取れませんでした。 まずは、弁護士に相談をしてみるしかないみたいですね。
質問者からのお礼コメント
コメントありがとうございました。 弁護士に相談するしかなさそうですね。
お礼日時:5/15 23:53